序章

2/4
前へ
/183ページ
次へ
 天正六年、盂蘭盆(うらぼん)の夜のことであった。  四国三郎とあだ名されるほど四国で一番大きな川、吉野川が二つに分かれて阿波(徳島県)を横切り海へと流れ込む中にある三角州、その三角州の北側に勝瑞城(しょうずいじょう)があり、その少し南側に勝瑞館(しょうずいやかた)はあった。  この城と館のあるところを、勝瑞と言った。  川の多い土地である。筋を引くような小川が南北の川をつないでもいて、街の水路としても活用されていた。  四国ながら本土との交流もさかんで、城と館のある土地は開かれ、川の周辺はいたって賑やかであった。  小ぶりながら背の高い土塁に、深い濠に囲まれ、防御に適した造りの勝瑞城。また京風の立派なつくりで、その威風を勝瑞の地になびかせている勝瑞館。  城はいざというときの備えのため最近建てられたもので、まつりごとは勝瑞館にて執り行れていた。  勝瑞の地では、夜を昼にでもするかのようにかがり火がたくさん炊かれ。  三味線や太鼓、笛の音に鐘の音が勝瑞館の敷地内に響き渡って、その響きにあわせて人々はもろ手をあげて、軽やかに踊っていた。  時は戦国。  阿波・讃岐(香川県)二ヶ国の国主にして勝瑞城主および館主である十河存保(そごうまさやす)は館の敷地内広場に設置された見物台から、妻のお燕(えん)、数名の家来と共に、その踊りを楽しげに眺めている。  当時畿内で流行していたという風流踊りなるものが、四国の阿波にも伝わり。それに興味を示した存保、 「是非観てみたい」  と、京の都よりその芸者を招き寄せ、勝瑞の地にて風流踊りを催したという。その踊りは、誰にでも観ることが出来。たくさんの人々がつめかけ、踊りを見物し、あるいはともに踊った。  江戸の昔より今も続く阿波踊りは、十河存保の催した風流踊りを起源とする説もある。  ともあれ、にぎやかな夜だった。  この夜、人々は日常の憂さを一時の間忘れ、踊りを楽しんでいた。  存保はお燕の注いだ酒を飲むのも忘れて、踊りに見入って。お燕はお燕で、酒を注いでからというもの身動きひとつもせずに、踊りに見入っている。
/183ページ

最初のコメントを投稿しよう!

31人が本棚に入れています
本棚に追加