第1章

2/4
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
小学五年生のタチヤーナは、こげ茶色の長い髪に灰色の目、えくぼのある愛くるしい顔をした活発なスポーツ少女だった。明るい性格、それは文字通り人生の光で、独身の中年である文山の心はタチヤーナに照らされた。また、猫のように敏捷なタチヤーナの体にも文山は憧れたのだった。  しかしタチヤーナがまったく天真爛漫かと言えばそうでもなく、じっと見つめるときの文山の下心をよく知っているというふうな目でにっこりほほえむことがあった。そういうときの瞳にはぎらぎらした色が映る。文山はすぐに気持ちをそらせてみるのだが、タチヤーナが変わらず自分を嫌っていないと分かると、大きく安心して、ちらちらとタチヤーナの体のあちこちにまた目をやるのだった。  文山は子供のとき神経症を患っていた。あることを考えるのが止められなかった。起きてから眠るまで、一日中そのことが気になって、それを解決しないではいられなかった。そしてそのことが済んだら、また次のことが気になり始める。これが二十歳(はたち)頃まで続き、文山を苦しめた。神経症が治るものか治らないものか文山は、今でもときどき気付くことのある心の不安定さを思うと分からないが、人が同じような傾向を持っている場合、何も言わなくても文山には察することができた。そしてタチヤーナも神経症らしかった。  子供のタチヤーナが文山と同じ感覚を持っているとは考えられない。それでも、文山には自分の何かが分かっている、そうタチヤーナにも感じたのだろう。いつかは人に隠していることを表したいという無意識の欲求から、タチヤーナは文山に急接近してきた。 「あしたおうちに行っていい? あたし一人だよ」 小学生らしく朗らかに、大きな声で聞いた。喜びを抑えて文山が承諾すると、タチヤーナはにっこりとほほえんだ。  春物のジャンパーを着てタチヤーナはうちに来た。非常に短いオレンジ色のスカートが、タチヤーナの長い脚をひときわ長く見せていた。呼び鈴が鳴ってドアを開けたとき、文山はタチヤーナの裸のももに視線が釘付けになった。タチヤーナは鼻を少し突き出すように顔を上へ向けて愛らしく笑った。そしてぴょんと跳んでスカートを翻らせて見せた。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!