一人

3/15
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/52ページ
 悠院市(ゆういんし)、といえば芸術の街、温泉地としても有名だ。 市のほぼ中心にあたる悠院町をはじめ、市を構成する ほとんどの地域に温泉地を持つ。  ただ、その温泉も一時、湧出量が危ぶまれた。 災害予防と自然復興の観点から、周囲の山々に緑化運動が起こり、 次々と植樹が行われたためだ。  暫くして、悠院町全体で温泉が激減し、再度調査を行った結果、 植樹によって雨水が地下まで届かなくなり、温泉の湧出量が減るという ことが判明、植樹が行われたところの大半は、山肌がみえる ハゲ山に戻された。  そのハゲ山のおかげで、山々の中腹を抜ける高速道路のサービスエリアや、 インターチェンジを降りたところから悠院町は見渡すことができ、街と田畑、 そこに立ち上る湯煙は観光者にとって、これからの旅を期待させる 情景となっている。  また、県庁所在地より鉄道を利用しての来町も、違った視点からの 情景を楽しませてくれる。  急行で1時間にも満たない旅だが、目線での都市から住宅街、田園風景、 盆地ならではの左右から迫る山肌、そして山奥に突如現れる、 クラシカルながら異国情緒も香る駅舎は、まるで別世界に来たような錯覚さえ 思わせる。  この駅舎悠院駅正面から少し通りを進むと、道は放射状に別れ、 それぞれの道に沿うように店や宿が立ち並ぶ。そのうちの一方だけ、交差点入り口に大きな鳥居が立ち見るものを圧巻している。 これはこの先にある六社宮を指しており、その昔この鳥居から先は、 社領であったことの名残だ。参道として道の完成も一番古いためか、 今では他の道や通りより痛みが激しい。  駅を起点にする観光バスや、ホロ馬車、人力車もこの道を利用するが 車で悠院町を観光に来た者はあまり利用しない、町民のルートでもある。 ちょうど、盆地の中央部から駅の反対方向へ向かうこの道は、 途中から両側を田畑、その先にまばらな建物、緑と山肌と、 景色も観光用の通りとは、一味違ったものを見せてくれる。  この道を脇に抜け、高速道の下から伸びる国道へ向かうと、 道を挟んで民家と宿が山の斜面に建ち並ぶ一角へ出る。 この宿の一つ、流星(ながる)は、悠院の宿としては、少し異彩を放っていた。  既存の施設を買い取り、それを元にシックでありながら、 多国籍を思わせる雰囲気に仕上げ、手狭な部屋ながらもヒノキの風呂を、 各部屋に設けるという、贅沢さに加え、
/52ページ

最初のコメントを投稿しよう!