0人が本棚に入れています
本棚に追加
この章タイトル『陰翳礼讃』(いんえいらいさん)は、谷崎潤一郎の随筆タイトルそのままです。
知らない人のためにウィキを引用します。
電灯がなかった時代の今日と違った美の感覚を論じたもの、とあります。
西洋では可能な限り部屋を明るくし、陰翳を消す事に執着したが、日本ではむしろ陰翳を認め、それを利用する事で陰翳の中でこそ生える芸術を作り上げたのであり、それこそが日本古来の芸術の特徴だと主張する。
(つまり蝋燭の火とかで書いていたりってことなんですかね。私の執筆環境も薄暗くしてユーロビートをガンガンにかけて自分はいまセクキャバにいるのだと錯覚させながら書いております。シンパシー感じちゃいます! 谷崎先生わかりますよ。わかる)
こうした主張のもと、建築、照明、紙、食器、食べ物、化粧、能や歌舞伎の衣装など、多岐にわたって陰翳の考察がなされている。
日本的なデザインを考える上でも注目されている。
とあります。
そして後述しますが、ウィキにもオチがついています。さすがですね。
谷崎は洋風建築の照明の明るい家で椅子の暮らしをしており、この随筆で絶賛する日本の伝統とはかけ離れた生活を送っていた。
ね。
そんなものです。
それとこれとは別。ダブルスタンダード。結構じゃないですか。
閲覧数とかね、ランキングなんか関係がないのです!
一人でも読んでくれる人がいるのなら私はがんばるのです。
と、このセリフをいうための前振りがこんなに長くかかるってのはもう病気なんじゃないのかなと思いますがいつものように始めて行きたいと思います。
最初のコメントを投稿しよう!