本編

14/15
26人が本棚に入れています
本棚に追加
/24ページ
「お隣の席、よろしいですかね」  足元に巨大な鏡があるかのような光景だ。  耳を澄ませば自然の吐息が聞こえてきそうな緑色の景色は、クルーズのスクリューが揺らす水面の波長とシンクロし、実に幻想的な物語だった。  ゆらゆらと煙に巻くような、それでいてその形状の独尊とした力強さを見せつけるような。  マルクスの隣のチェアに腰かける老婆は、清潔なハットと黒いドレスをぴったり着付け、淑女的な風格をこれでもかと匂わせている。  そんな老婆の服装と見比べるかのようにマルクスは目線を一番下へ下げるが、泣きだしたくなりそうな嫌悪感に襲われるだけだったのですぐに視線をクルーズの外へ向かう森へ向け直した。  夏らしいけど旅行用には見えない茶色のTシャツ。色合いを統一させたハンチング帽。いずれもどこかほつれていて、色あせている。 「……今日はご旅行で?」  穏やかな声で質問を投げかける老人。  こんな小汚い自分を相手にしているとあなたも薄汚れていきますよ、と言い出したくなる気分だが口元で飲み込む。要は、構わないでほしいだけなのだ。 「ええ、まぁ」と曖昧に返事を返し、この場を取り繕うとするがマルクスの意に反し、老婆は言葉をやめない。 「時に、道とは何なのでしょうか」 「……。唐突ですね」 「申し訳ございません。ただ、どうして人という生き物は道を導(しるべ)にしたがるのでしょうか。このフェリーは道がなくても前へ進むし、鳥だって誰に指図されなくても飛んでいきます。世の中は点と点だけがあれば生きていけるのに、私たちはそれらを線で結びたがるのでしょうか」 「あなたは、その答えをこの旅行でみつけるといい」 「もう見つけました」  老婆はここで初めて人懐っこい笑みを見せると、マルクスのハッチング帽を取る。 女性としては随分と大柄だった。マルクスの身長をゆうに越えている。 「道とは、受け入れること」 「奇遇ですね。私もあなたと同じ答えです。昔、ある友人に教わりました」 「次にまた唐突ですが。私はあなたに渡したいものがあります」 「また奇遇ですね、私もあなたから何かもらわないといけない物がある気がしていました」
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!