琴語(ことかたり)

4/6
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/188ページ
翌年、16歳となって元服したばかりの益田四郎を一揆軍の総大将とし決起することを決定した。このとき、四郎は「天草四郎時貞」と命名される。この頃、日本各地で一揆がおこる。 天草でも一揆がおこり、ここに天草・島原の乱が始まった。天草四郎時貞は総大将として、一揆軍のシンボル的な存在になる。 実際に陣頭指揮を執ったのは父である益田甚兵衛などの側近であった。 幕府軍は総力をあげて、この一揆軍を攻めてきた。 幕府軍の中には細川藩も加わる。天子の父・細川家次を大将として一揆軍と戦った。 **
/188ページ

最初のコメントを投稿しよう!