28人が本棚に入れています
本棚に追加
節の心尽くしの祝い膳をほうばった後、孝一は八重子を伴って、浅見家の墓のある裏山にに広がる金昌寺へと向かった。
秩父札所四番、金昌寺。
四番下と言う地名はここに由来したものだった。
江戸時代中期に建立された本堂。
御本尊は鎌倉時代末期に作れた十二面観世音菩薩。
境内にある千体以上の石仏は、浅間山の噴火によって起こった飢饉の犠牲者を供養するために、六代目の住職の発願で集められたものだった。
久しぶりの金昌寺参拝。
八重子はワクワクしながら孝一の後を追った。
八重子には忘れられない思い出があった。
御釈迦様に甘茶を掛ける花祭りの日、孝一と八重子は初めて会ったのだった。
昭和九年。日本は第一次世界大戦による、戦争景気で沸いていた。
埼玉県の奥に位置する秩父地方も例外ではなかった。
人々はこぞって、提灯行列などに参加した。
老いも若きもみな元気に、この悦楽を謳歌していた。
節とナツは、久しぶりに顔を合わせ、思い出話に花を咲かせていた。
――早くしないと甘茶が終わっちゃうよ――
孝一は気が気ではなかった。母を急かそうと、前掛けを引っ張ったりしていた。
それでも二人は話をやめなかった。
ナツの母が選んだ参道、三沢。山越えした身体が悲鳴を上げ、ついに倒れてしまった母。母を助けようと必死だったナツ。
節とナツが会うまでの道のりを、節はニコニコしながら聞いていた。
身体を癒やすために、借りた民家は余り裕福そうでもなかった。
それでも道端で倒れた見ず知らずの母に布団を貸してくれた。
暖かいお粥でもてなしてくれた。ナツの心の中に優しさがしみ込んでいった。
三沢はそんな思いやりで包まれた里だった。
だからナツは嫁いだのだった。ナツを励ましてくれた少年の元へ。
孝一がもう一度節を突く。
「分かった、分かった」
節は笑いながら、孝一の頭を撫でた。
「甘茶が終わっちゃうね」
ナツが孝一に耳打ちをする。孝一は照れくさそうに笑っていた。
孝一の催促のおかげで、二組の家族はようやく金昌寺向かうことができたのだった。
子供の頃大好きだった甘茶を、八重子にも飲ませてあげたいと思ったナツだった。本当はすぐにでも飛んで行きたかったのだ。
最初のコメントを投稿しよう!