2/13
356人が本棚に入れています
本棚に追加
/230ページ
恭太の成長は早産で生まれた割には歯がはえるのが早かったり、はいはいできるのが早かったりしたのに、立ち上がることがなかなかできなかった。 畳の上を元気にはいはいしまくってくれて、縁側にいつか転げ落ちて怪我をするんじゃないかと、目を離すのがこわかった。 8月、恭太も1才になる。 体型は赤ちゃんじゃなくなって幼児になってきている。 お母さんが買ってくれた甚平を着せて、浴衣を着た彼が抱き上げて、恭太にとっては初めての露店。 夜のほうが人出が多いから、昼間。 私も浴衣を着て、一昨年の花火を思い出す。 今日のこの露店も花火のお客様に向けて開かれているもの。 夜には花火があがる。 彼が恭太を抱っこしてくれているから、手を繋ぐこともできない。 はぐれるのが嫌で、私が彼の浴衣の袖を握ったり、腕を握ってついていく。 今年も金魚鉢の中で金魚が越冬してくれて、金魚すくいはやめておこうと思う。 あの金魚がいなくなってから金魚すくいをしようと思う。 小さな金魚だったはずなのに大きくなってるし、いなくならないような気がしているけど。 彼は恭太の玩具になりそうなもの、恭太が喜びそうなものばかり見ている。 恭太が歩ければいいのだけど、たっちもできない。 彼が支払おうとするときは私が恭太を抱っこ。 おとなしくベビーカー使えばいいのに、ベビーカーは他の人の邪魔になりそうだからと、抱っこで連れていくことにしたのは彼。 でも夏にずっと抱っこしているのは暑い。 他の子よりはまだ小さいけど、接する面積は去年より確実に広い。 しかもしがみついてきてくれるから、べたっとくっつく。 夜ご飯も露店で買って済ませようとして、結局、私が抱っこを続けることになる。 抱っこするのにも慣れた。 腕の力がないから自然とお腹で支えている。 さすがに歩き続けると疲れて、一応、靴を履かせているし、いいかなと彼が買い物をしている間に恭太をおろす。 倒れないようには支えて。 一瞬手を離してみたり、立て立てとやってみるのはいつものことかもしれない。 つかまり立ちでもしてほしい。 恭太を道の片隅で訓練。 恭太は立った。 私の腕を掴んで、確かに立った。
/230ページ

最初のコメントを投稿しよう!