131人が本棚に入れています
本棚に追加
では、何故土用の丑の日に鰻を食べるのかについても久しぶりに触れてみますね。
まず『土用』とは、立春、立夏、立秋、立冬の前、約18日の期間のことです。
もう少し詳しく言うと、この土用というのは、“五行”で定められた暦で、 五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。
木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬
このような季節の象徴となっています。
では『丑の日』とは?
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の十二支の丑のこと。
『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、方角や月そして日にちを数えるのにも使われております。
その2つを合わせて、土用丑の日とは
季節の変わり目の約18日間の『土用』の期間のうち、 12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、
『土用丑の日』なのです。
その数え方をすると、1年で2回『土用丑の日』が来る年が結構ありますよ。
ただでも高価な鰻。
一年に2回は家計に響きますよね。
だから、一回はなんちゃって鰻重でも許してね。
では、何故土用の丑の日に鰻を食べる様になったのかと言うと……。
江戸時代にさかのぼります。
うなぎ屋さんが、うなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
この時の、
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。
何故ウナギを食べる土用の丑の日は夏限定なのか?
実際には土用丑の日は、
春夏秋冬4季にわたってあります。
なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、『夏の土用丑の日』だけです。
これは、当時の平賀源内が起源とされる、うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったからと言うだけだったりします。
また、本来ウナギの旬は冬のため、夏に売れないウナギの販促のため、旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名です。
まぁ、鰻は需要強壮に良いとされ、ビタミンB群を沢山含んでいる為、夏バテの疲労回復には良いのです。
でも鰻の旬が冬……。
では、冬まで蒼井さん家はへそくりつくりましょう♪
最初のコメントを投稿しよう!