六 交渉

1/6
22人が本棚に入れています
本棚に追加
/36ページ

六 交渉

 布都斯(ふつし)と《したはる》下春は三十三歳、八島野(やしまぬ)は十三歳、布留は《ふる》五歳になった。  その年の春。  鹿の子斑に雪が残る山々に、こぶしの花が咲いた。  気比(けひ)久幣臥(くぬが)に使者を走らせるため、二人の郷人(さとびと)祖都裳(そとも)(やかた)に呼んだ。妻と子供たちは実家がある出石(いずし)(さと)へ行ったままで、館は気比に仕える二人の男と気比しかいない。静かである。 「久幣臥の(みや)がある(うら)に、使いに出てくれ」 「待て。使いが行っても久幣臥は会わぬだろう。使いを(あや)めるやも知れぬぞ」  祖都裳が警戒している。 「そうだったな・・・。いったい、どうすれば良い?」  無理に会いに行けば、久幣臥は(いくさ)をしかける。戦になれば、大倭(おおやまと)が出兵する。何とかせねばならぬ。どうしたら良いか・・・。  気比は困った。思いだけがからまわりしている。  蘇都裳は、布都斯が大倭の軍勢を見せつけて気比を説得したのを思いだした。 「布都斯様(ふつしさま)は、毎年の夏、この地に遠征すると言った。我らが大倭の軍船を見て従ったように、大倭の軍船を見せて、久幣臥を説得すれば良いではないか?」 「久幣臥の地まで遠征してくれるだろうか?」 「頼んでみなければわからぬ・・・」 「頼んでくれぬか?」 「お前は、いつまで王のつもりでいるのだ!己が頼め!」  祖都裳は強い口調で言った。 「わかった・・・。真一(しんいる)に話して、大倭へ知らせてもらう」  気比は蘇都裳たちを残したまま家を出て、真一の村へ歩いた。  気比は布都斯の名を口にせず代りに大倭と言った。己は何もできぬのに、人に頭を下げたくないのだ。この場におよんで、まだ王を気どる気比の小心ぶりに、祖都裳はあきれた。
/36ページ

最初のコメントを投稿しよう!