780人が本棚に入れています
本棚に追加
『古事記』とは違い、少彦名命が常世郷に渡った後に、大己貴命は単身で葦原中国の国造りを行っている。
その後は『古事記』と同様に、輝く幸魂奇魂と遭遇する。
その神が大三輪(おおみわ)の神なりとある。
そして最後に少彦名命との出会いのシーンに時を遡る。
初め、大国主が国を平げ、出雲国の五十狹狹(いささ)の小汀(おはま)で飲食しようとした時、海上から人の声がした。
驚いて探したが、どこにも姿が見えない。
しばらくして、「一人の小男(おぐな)が白斂(かがみ)の皮を舟とし、鷦鷯(さざき)の羽を衣として、潮水(うしお)の隨(まにま)に浮かんでやって来た」とあり、『古事記』とは描写が異なる。
そして、大己貴神が掌に取り置きて玩(もてあそ)ぶと、飛び跳ねてその頬を突いた(もしくはかじった)。
そこでその物色(かたち)を奇妙に思い、使を遣わし天神(あまつかみ)に報告した。
すると、高皇産霊尊(たかみむすひ)霊神が、「私が産んだ子は一千五百柱もいるが、その中の一人はとても悪く(わがまま・やんちゃ)て教えに従わなかった。
指の間から漏れ落ちたのが、きっと彼だろう。
宜しく愛でてこれをを養(ひた)せ」と答えたとあり、これが少彦名命であるとしている。
『古事記』と大きく違うのが、カミムスビ(神皇産霊尊)霊神の子でなくタカムスビ(高皇産霊尊)霊神の子となる事と、久延毘古が存在しない事である。
やがて大国主が最後には国譲りに同意した際、黄泉の国を新領とした本当の理由は、最後には結局、少名彦那神への慕情が絶ちきれなかったからかも知れない。
現在では共に黄泉の国に降り立つ彼ら二柱は、きっと再び共に在り、今度は永遠の時を共に過ごしていることだろう。
最初のコメントを投稿しよう!