をとめの 眼差しなむもゆる 初春 (非定形)

2/2
前へ
/2ページ
次へ
<季題> 初春 <季節> 正月(新・旧暦不問) をとめ: 乙女、または、処女。字義通り、性的に未通な若い女性(娘)、として好いが、老婆まで敷衍した全般的な「をとめ心」も含意するものとする。 の: 格助詞。属格。ここでは、「なる(に+ある)」の意で与格も、また「たる(と+ある、現代語で「である」)」の意で「眼差し」に掛かる役割も、併せて読解すべし。 眼差し: まなざし。視線や、転じて目つき即ち目の表情の意。 『目は口ほどにものを言う』を参照。「眼(目・まなこ)」のみで意志・思考・情動を象徴的に表すことから、眼差し即ち目の表情、とするならば、意志・思考・情動の有様や変化を、眼差し即ち視線、とするならば、それらの向かう運動性や方向性を指すものとなる。 なむ・も-ゆる: 係り結び。強調・詠嘆を表し、かつ動詞連体形で結んだ事実上の終止形による中句切れを示す。「なむ」による強調は一般に比較的控えめとされるが、この句では通常の強調と同じく解釈して好い。 文法上係助詞である「なむ」が直前「眼差し」に続く主格格助詞「は・が」または処格格助詞「に(に-おいて)」を代替し、また「も-ゆ」が「燃-ゆ」と「萌-ゆ」の掛詞を成すものとする。ただし、何に燃え、また何が萌えているかは、原則不問。後述も併せ自由に想像せよ。 初春: はつはる。字義通り、元旦に始まる正月、即ち新たな年の始まる時節を指すものとして好い。 展開し、新たな勝負や新たな門出に望む(臨む・挑む)様等を表す、と解釈することも可能。何れにせよ、また新・旧暦不問で、暦年が改まったばかりの時期を想起されたい。敢えてさらに展開するならば、中句「眼差し」並びに「も-ゆ」の語義を象徴的に限定して、初めての「春」が初めての「恋(性的な事象まで含)」を示唆する、との解釈も可能か。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加