3人が本棚に入れています
本棚に追加
四、 血は、紅(くれない)
やがて時がうつろい、夏の盛りを迎えても、わたくしの不安は消えなかった。
東北の御殿の庭がもっとも美しい時期を迎え、それを愛でるためか、夕霧のもとを何人もの上達部が訪れているらしい。
夏の暑さがようやく一段落した頃、紫の上が一旦六条院へ戻ってきた。
体調はまだ本調子ではないようだが、どうしてもこちらへ戻らなければならない理由があった。
東宮のもとへ入内した源氏の君の一人娘、明石女御が懐妊し、いよいよその出産が迫ってきたのだ。
女の穢れとされる出産を、内裏の中で行うわけにはいかない。必ず里邸に宿下がりして産む。その時はもちろん、女御の実家、一族郎党すべてが総力を挙げて出産を支える。女御がつつがなく出産を終えるように、なによりも男皇子が無事に誕生するようにと。
明石女御の里邸は、六条院春の御殿の西の対。彼女は、紫の上の養女となっているからだ。
女御の生みの母は冬の御殿に暮らす明石の君だが、彼女は、家系をたどれば大納言、大臣にも行き着くとはいえ、その身分は地方受領(ずりょう)の娘にすぎない。母の身分が低いと宮中で軽んじられてしまうため、明石女御は、宮家の血をひく紫の上の養女として入内したのだ。
紫の上は母親として、女御の出産のすべてを取り仕切らねばならない。
産屋となる西の対は浄めのために、部屋のしつらいも女房たちの装束も、すべて白一色に統一された。廂の間には護摩壇が設けられ、都でも指折りの高僧たちが安産祈願のために招かれる。
そして源氏の君もまた、この出産の準備にかかりきりとなった。
明石女御が産む子供には、源氏の君の、ひいては皇統源氏すべての命運が託されている。彼女が男子を出産し、その男子が帝冠を戴いた時にこそ、皇統源氏の権力図は完成するのだ。かつてわたくしのお父さまが即位し、その母である弘徽殿母后、外祖父の右大臣とで三位一体の権力構図を完成させたように。
西の対、東の対はざわざわとして人の出入りも多く、夜通し灯りが絶えることはなかった。
安産を祈願する読経が間断なく響き渡り、宮中からの使者や源氏の君のご機嫌をうかがう公卿たちがひっきりなしに六条院の門扉を叩く。
それらを一手にさばいているのは、夕霧だった。父の名代として勅使とも面談し、小さな案件ならば、もう彼の一存で判断しているそうだ。
最初のコメントを投稿しよう!