五、大和の大王《おおきみ》

1/2
52人が本棚に入れています
本棚に追加
/206ページ

五、大和の大王《おおきみ》

 神城が水内を訪れる、ひと月余り前。  大和の都、三輪で、大和の大王は高楼の簀子にたたずみ、三輪の町並みを眺めた。  大路に荷馬車は見えず、市場通りにわずかばかりの人影が見える。  大王は勾欄(こうらん)を強く握りしめ、溜息をもらした。 『秋の収穫はとうにすんでいる。五穀が民の間に出まわった知らせが、なぜ来ぬ?』 「ごらんのように、都に活気がございませぬ。日照りで不作との噂が流れたため、都に運ぶ穀物を、民が控えているようでございます」  従者の声を耳にし、大王は街並みの端から端までゆっくり見わたした。  やがて、まなざしは、大路から市場へつづく通りに釘づけになった。  大路から市場へむかう通りに、牛馬の手配と荷車の手配をする博労(ばくろう)の家がある。この一郭だけ、人込みができている。()と呼ばれる租税の穀物が、伊勢の運脚(うんきゃく)によって、博労のもとへ運びこまれているからだった。  突然、大気が振動し、勾欄がかすかにゆれた。角髪が逆立つような不快感に襲われ、大王は空を見あげた。大和政庁の東、三輪山の上空に輝く物体が小さく見えた。  従者は異変に気づいた様子もなく、博労の家の人込みを見たままだった。  大王は、丹田(たんでん)に気が集まるのを感じだ。  やがて、大王の心にいくつもの平野が映しだされた。どの平野も稲作が行われ、民の暮らしは狩猟採取生活から、農耕生活に変貌している。映しだされた世界は伊勢より西の大和、出雲、日向、そして、出雲から(こし)にかけての海岸と、越の平潟原(ひらかたはら)までである。心に浮んだ世界は大王の見知った世界だった。  大王は、時の行く末と現世の遠方を見ようと神に祈った。  しかし、時の行く末も、まだ見ぬ遠方も、何も心に映らない。そればかりか、伊勢より東と遠方を見ようとすれば、心に映る世界は、烏の群と、一人の若者に変った。  三輪山の上空に浮んでいた輝く物体が、葛城山の上空へ移動した。そして、ふたたび三輪山の上空にもどって停止した。  しばらくすると、輝く物体は北東に進路をとって、猛烈な勢いで飛び去った。  一部始終に気づいたのは、物体が発する異様な気配に気づいた大王だけだった。 「拝殿へもどる・・・」  大王は勾欄から離れ、高楼の階段へ歩いた。
/206ページ

最初のコメントを投稿しよう!