1人が本棚に入れています
本棚に追加
川を上がり下りする荷船の荷駄から通行税を取るための関所で、そこから上がる日銭は莫大なものがある。
勘定奉行直轄の徴税所である。男の声は勘定奉行西林家の用人、大柳信三郎の声に間違いはない。
男の脳裡におぼろげながら、ある構図が見え隠れしていた。
忘れもしない文政二年の秋であった。その日は前日から夏の暑さがぶり返し、寝苦しいまま朝を迎えた寅の刻(午前四時)過ぎだった。
裏の井戸端で水を浴びていたときである。外はまだ明け切っておらず、裏の助任川には朝靄が低く垂れていた。
門を叩いた声は大目付兵藤圭助の小者源蔵であった。
「直ぐ役宅までお越し願います」
源蔵の声は切羽詰まっていた。「変事」かと衣服を着けるのももどかしく役宅へ向かった。大目付の役宅までは五町(約五〇〇㍍)足らずだ。
「海堂保之介が、並川平七を斬った」
大目付兵藤圭助が組んでいた腕を解いて、静かに言った。
海堂保之介も並川平七も、ともに勘定奉行所勤めである。並川平七が組頭、海堂保之介はその直属の部下である。
「公金横領が発覚した。首謀者は並川平七だ。奉行も同じ穴の狢(むじな)だな。
突き止めたのが海堂だ。露見を怖れた並川が海堂をおびきだし暗殺を謀った。ところが海堂の腕が達者だったようだ。並川の手下二人が暫死した。
ところが、当の海堂がそのまま逐電しおった。奉行はもとより上の筋まで絡んでおるようじゃ。……それで身の危険を悟った海堂はひとまず隠れたと思われる。
通年にわたり旱魃風水害で藩財政は逼迫しているというのにじゃ。上層部のたるみは目に余るものがある。由々しきことだ。それにしても海堂の執念たるや凄まじい。よくぞあそこまで探索したものよ。
ただ、岩津五分一所に関わる資料だけが、探索途中と見えて不十分だ。ここにある資料から判断するに、岩津五分一所では番屋ぐるみで横領に関わっていると思われる」
「海堂保之介はなぜ出奔したのでしょう?」
「ここに海堂がわしに宛てた走り書きがある。保之介は近々謀殺の怖れありとみて、妻子を隣国へ出国させている。四国八十八ヶ所参りだ。嫡男信一郎の病弱快癒が表向きの理由だ。
保之介は全てをわしに託して国を出た。行き先はおそらく伊予であろう。事件が解決すれば帰国すると書いてある。そこでだ、お主に海堂の後を追って貰いたいのだ」
最初のコメントを投稿しよう!