誤解されがちな名前

2/3
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
今回の謎を語る前にまづは質問です。 皆さん、ご自身の苗字の由来ってご存知でしょうか? 調べたことありますか? ちょっと凄い秘密をお教えしましょう。 作者の本名です。 なんと、作者の本名の苗字は〇月さんでございます。 お教え出来るのは伏せ字でここまで、下のファーストネームは絶対にお教えできません。 私のプロフィールには静岡県とありますね。 そう、静岡県といえば〇月の巣窟でございます。 その苗字の由来は2系統あります。 一つは…〇月=餅月由来。 実りの秋の十五夜に団子を作って月の女神を祭る行事に由来するもの。 もう一つは…現長野県、信濃国佐久郡〇月が起源という由来。 古代豪族滋野三家の一つの〇月氏。 優秀な御牧を有しており、その〇月牧で育てられた名馬は朝廷に献上されていました。 源平の戦いでは木曽義仲に従い、後に鎌倉幕府の御家人に、更に戦国時代には武田信玄に従いました。 武田氏に属したこの戦国時代、徳川家康によって〇月城が落城し〇月氏は甲斐(山梨)や駿河(静岡)に落ちのびました。 だから静岡県や山梨県に〇月さんが多いということです。 静岡県で多い苗字の集計は、1位=鈴木さん、2位=渡辺さん、3位=山本さん、4位=〇月さん、5位=杉山さんだそう。 全国の集計トップ3は…1位=佐藤さん、2位=鈴木さん、3位=高橋さん。 佐藤さん、遠藤さん、近藤さん、進藤さんなど〇藤さんという藤の付く苗字は藤原氏の流れだそうです。 この苗字の由来=ルーツを調べると、歴史好きさんにはたまらない面白いネタがわんさか出てきます。 いえ。 ご自分の苗字の由来を辿ったおかげで歴史に興味が湧くかも知れません。 何故そんな話を? はい。 漸く本題ですが、前述の苗字の由来というものを頭に置いといて下さい。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!