八尾市

1/3
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

八尾市

信貴生駒の山の上は 奈良 隣は 東大阪市で 大阪の根木 山に張り付いています  若牛蒡 やごんぼ 牛蒡を 束ねた形が 矢に似ているから 枝豆 ハブラシ 刺身のつまの 紅建 なんか じみですね みんな 河内音頭 と 河内木綿 もありますね 河内音頭 最近年中やってます 河内音頭 河内音頭で毎年 カウントダウン やってますから                     八尾市民 河内音頭が大好き   まあ 大晦日 盆踊りで年越し する人は 八尾市民だけですよね 河内木綿 今 かなり減っていて  商品として売れる程のものがないとか  昔は たくさん 作られてたんですけどね 今は 毎年 もめんの種を配られてはいますが ほぼ 園芸用になってますね 昔 戦後すぐあたりまでは 河内木綿で潤っていましたが 海外から木綿が輸入されるようになって 衰退したとか これは 今東光さんの 子妻南京に詳しく書かれていますね 子供のころ 祖父が 野菜や山菜をおたいや市で売り その商店街の中にある 点降ら屋さんの点降ら 大きな烏賊の天麩羅 を買ってくるのを楽しみにまってました もう昔話ですけどね 八尾の御たいや市 いつの間にか 寂しくなりましたしね      
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!