35人が本棚に入れています
本棚に追加
実はこの戦争、この時点で薩長による進退をかせた一か八かの博打であった。
まだ官軍ではないのだ、国際的に見ればいまだ幕府が日本の政府である。
薩長以外、朝廷や公卿は徳川に対する薩長への強硬策には反対でこの戦争は薩長による私闘扱いだ。
つまり公卿や朝廷でさえいざ戦争となると幕府軍が勝つと思い関与はしていないという立場であり、薩長でさえ勝つ確信はなくいざとなれば天子を擁して主に中国、西国の大名の蹶起を促すつもりでさえあった。
しかしである。
ここで歴史が変わる。
徳川御三家の彦根藩が幕府に見切りをつけ、新政府側についたのだ。
伏見奉行所を見下ろす高台は彦根藩の守備担当であった。
流石に幕府もここを重要視しており勝敗を左右する要所と見ていた。
しかし彦根藩が裏切ったことで薩摩軍が代わりにこの場所を占拠してしまった。
ここで彦根藩を、徳川四天王であ。譜代筆頭が真っ先に裏切ったことに対する批判と擁護する意見が存在する。
批判は最も。
井伊直政も草葉の影で泣いているだろう。
会津藩とともに最後まで戦っていたと思っている地元民が未だにいるくらいだ。
それくらいこの裏切りは青天の霹靂、批判は必然と納得できる。
だが当時の彦根藩の事情もある。
有名な井伊直弼が暗殺された桜田門外ノ変。
当時は藩主が暗殺されるとお家取り潰しが当然であった。
しかしそうすると実行犯が多く所属していた水戸藩と彦根藩の全面戦争になりかねない。
それを避けるため井伊直弼は一命を取り留め後日病死と処理された。
そして汚名を注ぐべく対長州藩との争い、散々に幕府に使われ彦根藩は疲弊、将軍が慶喜に代わると通商条約無断締結と藩主横死の隠蔽を咎められ十万石の削減や京都守護職解任など冷遇され、彦根藩は新政府側にて新たに手柄を立て名誉を回復しようとしたのである。
最初のコメントを投稿しよう!