16人が本棚に入れています
本棚に追加
「お父さんのお墓のね、石がずれてたんよ。」
美里は一瞬、母の言葉の意味がわからなかった。
「えっ?どういうこと?」
美里が問うと、清子は半分溜息交じりに答えた。
「納骨堂よ。」
美里は、母の溜息の意味を一瞬にして理解した。
「普通、あんな所、よほどの衝撃を与えない限り、ズレないよね。」
美里も溜息をつく。
「和利に伝えたら、ズレを直してくれたんだけど。」
和利は美里の弟である。独身で母の清子とは同居中だ。
「和利に、お骨が持ち出されたんじゃないか、って言っても信じないんよ。」
和利は世間知らずのうえ、頑固者だ。父親からは甘やかされて育ったので、自分の考えを絶対に曲げない。それが故、すぐに職場の人間と喧嘩をしてしまうので、職を転々としている。
そんなことがあるか、と一喝されればもう母は言うことを許されない。母ももう聞き入れられないことはわかっているので諦めているのだ。それでたぶん、美里に相談に来たのだろう。
父が亡くなって7年目。清子は七回忌法要の日取りと日常の愚痴を言いに美里の家を訪れていた。美里は嫁いですでに、子供はもう成人して別世帯で暮らしている。父親の和成は67で他界した。
お骨が持ち出されたのではないかと思うに至るには、心当たりがあるからだ。父親の和成は生前、愛人が絶えたことがなかった。常に愛人がおり、家族は貧困と苦痛を強いられたのだ。表面上は、社長だが有限会社で個人経営の会社がそんなに儲かるはずもない。仕事があるときだけ、職人を雇うような状態で、しかもその仕事も途切れ途切れ。家計は常に火の車で、美里も給食費すら払えないことが何度もあった。そういう経済状態の原因とも言えるのが、和成の浮気だった。
普通に暮らしていれば、決して生活が立ち行かないことは無かったのだ。ほぼ、家に居ることが無かったので、恐らく愛人の家で食事をするのだろう。そうなれば、なにがしかの生活費くらいは渡していたのではないだろうか。
最初のコメントを投稿しよう!