雨の中の逃避行

2/13
前へ
/224ページ
次へ
「…雨宮君と私が、婚約。それは、本決まりなんですか?」 「そうだ。お前は、国枝の跡取り娘なんだから、それ相応の男と、結婚してもらわなくてはな。 雨宮家は、華族の出だから、家柄は申し分ない。それに、徹也君は、次男だしな。婿に出しても構わんと、先方も言ってくれている。 なにより、お前の幼馴染みだろう、徹也君は。 結婚相手が、どんな男か、わからんより、わかる相手の方が、いいんじゃないのか。」 「…でも。私は。」 その日、朝食の後、お父様は、秋穂姉さんに、突然、縁談のことを話始めたの。 相手は、姉さんの幼馴染みの雨宮徹也さん。 確かに、二人は、昔から仲よかったよ。だけど、結婚ってなれば、話は別だよね…。 「…少し、考えさせてくださいませんか、お父様。縁談のお相手として、雨宮君が、決して劣っているとは思いませんけれど、今まで、普通のお友達としてお付き合いしてきましたのに、いきなり、結婚相手だと言われても、簡単には、気持ちの切り替えが出来ませんわ。 我が儘だと、わかっていますが、どうか、お願いします。お父様。」 「まあ、今日明日に、どうこうという事ではないからな。だが、お前に拒否権はないぞ、秋穂。 お前は、国枝の跡取り娘なのだからな。一番に優先しなくてならないのは、国枝の血を絶やさぬことだ。 当主の家に生まれた限り、長子は、家を継ぐ。それは、生まれる前から決められたことだ。 男なら、当主として、国枝を盛り立て、良い伴侶を得て国枝の血を継ぐ子供を設ける。 女なら、当主となるべく、今までのすべての柵を捨てて、婿入りしてくれる伴侶の側で、常に気を配り、盛り立てていくのと同時に、国枝の次の当主となる子供を授かり、産むことだ。 だからこそ、伴侶となる者は、良家の子息、子女であり、それなりに頭も切れる者でなくてはならんし、判断力も行動力も決断力も求められるのだ。 婿に能力がなければ、お前が、その穴埋めをしなければならないんだ。わかるな。 私も生まれる前から、そう決められ、そう育てられ、そう生きてきた。 我が子に、次の世代を任せるまでは、私が、国枝の規範だ。それは、わかっているな、秋穂。」 「…はい、お父様。」 秋穂姉さんは、そう答えていたけれど、なんとなく元気がなかった。
/224ページ

最初のコメントを投稿しよう!

121人が本棚に入れています
本棚に追加