効用

2/2
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/81ページ
 公用とはおおやけの用事/国や公共団体または勤務する会社などの用務や公務のことだ。  同じ漢字を書いても公用(くよう)いえば中世に公事(くじ)として賦課された銭=公用銭の意味になる。  また綱要の場合は基本となる主要なところ=骨子の意味で書名に多く用いられるようだ。  わたしの場合なら『精神博覧会綱要』だろうか。  セルシン/ジアゼパム(散剤1%1g、シロップ0・1%1mLも有り、1mg錠、5mg錠、10mg錠)を処方されてもわたしは眠らない。  ポーランド系ユダヤ人化学者レオ・スターンバックによって一九五〇年代に開発されたこの薬はWHOがエッセンシャルドラッグリストに掲載していることからもわかるように薬物治療に広く用いられている標準的なベンゾジアゼピン系抗不安薬/抗けいれん薬/鎮静薬だ。  その成分は天然においてもジャガイモやエストラゴンにごく微量含まれている。  また同じくセレナール/オキサゾラム(散剤有り、5mg錠、10mg錠)を処方されてもわたしは眠らない。  でも時々負けて眠る。
/81ページ

最初のコメントを投稿しよう!