08.浮ついた話と手がかりと

1/5

6人が本棚に入れています
本棚に追加
/217ページ

08.浮ついた話と手がかりと

「あの時は相当笑える顔したよな、お前」 「だってー、自分の所為で女の子が死ぬ以上に絶望的なことなんて想像できないよ」 「そりゃあそうだな」 「強いて言うなら……夜中に一人、便所の穴を囲う板に足を滑らせて、自力で登れないような深い穴に落ちることかな。朝までは助け呼ぶこともできないから、一晩中底で耐えるしかないってゆー」 「超が付くほど絶望的な状況だな。しかも昔そんな実話聞いたことあるから性質が悪い」 「大丈夫、この集落の便所って人が通れるような大きさの穴じゃないよ。あ、でも子供なら落ちるかも。やー、くっさいよねー、キモいよねー、絶対。何が棲んでるんだろ、虫? 蛇? 鼠?」 「そんな発狂しても仕方がない目に遭っても同じように明るく笑い飛ばせるといいな」  早朝、まだ太陽が地平から昇り切らない頃。河辺で住民の作業を手伝いながら、朝霧久也と小早川拓真は数日前の宴のことで軽口をたたいていた。  さて何の作業かというと、二人は蝙蝠を捕る網を張り直す手伝いをしていた。電柱のように長いポールを二本立て、その間に網を張る仕組みだ。大抵の蝙蝠は夜行性で視力が弱く、夜間飛行中にこういう薄い網に引っかかりやすいらしい。朝になれば網を外し、引っかかった個体を籠に生け捕りにしてから、また網を張り直す。  久也と拓真は元居た日本では大学生だったとしても異世界に来てからは無職の居候である。ただ飯を食べさせてもらおうと考えるような神経の持ち主ではないので、進んで労働に参加している。たとえ自分たちが決して口にしない食材を捕る為の罠だとしても、手伝うのである。  本来ならば顔にマスクを取り付けた上で軍手もはめて挑みたい作業だが、いちいち気にしていたらノイローゼになりかねないので、諦めた。暴れる蝙蝠を籠に放り込む係を手伝わされていないだけでも感謝するしかない。 (人間が環境に順応するのは、苦悩を抱えて生きるよりも、気楽に生きたいからかもしれないな)  ――なんてことを久也は考え始めている。  危険を回避する為の警戒心も必要だが、それとパラノイアは別物である。あと何か月もすればすっかり原住民たちと同じ目線で物事を見れるのだろうか? 「でもさぁ。大抵の苦しみは時間が経てば笑い話になるけど、大切な人が居ない苦しみは褪せはしても消えたりしないよね」  拓真のふとした一言で、瞬きの間に眼裏(まなうら)に映像が浮かんだ。
/217ページ

最初のコメントを投稿しよう!

6人が本棚に入れています
本棚に追加