13.もちをつけ

1/5
前へ
/217ページ
次へ

13.もちをつけ

「I don't get it. Why do I find this so entertaining?」  しばらく英語を使っていなくて恋しくなったのだろうか、小早川拓真は無意識に呟いてしまっていた。  此処は英語などという地球の言語とはおよそ無縁な、滝神(タキガミ)さまの御座(おわ)す郷(くに)。  眼下には見渡す限りの瑞々しい緑、その中にぽつぽつと浮かび上がるこじんまりとした民家。そこら辺をうろつきまわる、見たことも無いような派手な色合わせの鶏。  随分と開放的な飼い方だねと誰かに指摘したら、厳密には野生の鶏を餌付けしているだけよと言われた。程よく太らせて人に慣れさせ、時期が来たら捕まえて断頭するのだとか。卵を産ませる鶏だけはちゃんと飼っているらしい。  豚や山羊は個人や家庭によって飼われている。数多くあちこちをうろついている鶏と違って、食べられるサイズまで一頭を育て上げるのが大変だからだ。  今では生活にすっかり慣れてしまっている拓真は台地の上の我が家の前に石を積んで席を造り、午後の人間観察を嗜んでいた。今晩中には雨が降り出すであろうことは湿った空気と天上の暗雲が仄めかしている。 「真面目に何でだろうね」  何故、壮年の女性がキャッサバ(別名マニオク)の芋をこねくり回してフフ――煮汁などにつけて食べる澱粉の塊、食感はお餅に似ていなくも無い――を作る過程は、こんなにも見ていて楽しいのだろうか。  作業そのものには、餅つきと通じる物があるかもしれない。杵の形は野球のバットを長くしたような感じである。女性たちは低い椅子の上に座って、広げた足の間に臼を置いているのが多いが、立ったままでやる人もいる。 「面白そうだなー。手伝うよって言ってもやらせてくれないんだよなぁ」  女性たちは家事係という役割に誇りを抱いているようで、男にはほぼ「女の仕事」を触らせてくれない。だったら男の仕事をしようって話だが、干し肉の貯えは充分にあるし男たちの狩りは毎日する必要が無い。どの道今は、連日の朝稽古が祟って全身筋肉痛であまり動けない。  台地から見下ろせる壮年の女性は肩や腕の筋肉を駆使し、つく。時々杵の先端でこねる。つく、こねる、つく、こねる……やがて柔らかそうな塊が出来上がる―― 「何見てるのよ」
/217ページ

最初のコメントを投稿しよう!

6人が本棚に入れています
本棚に追加