3章(途中)

11/26
前へ
/40ページ
次へ
 私は、ただ事実を呑み込むしかなかった。透ヶ川刑事はたっぷり穴の下を見つめた後、部屋の奥手まで出ていって、壁に立て掛けられていた丸い木蓋を持ってきた。     「これが何をするものかはお分かりですね。穴の蓋ですよ。こうして塞いでしまえるんです」      穴の上に被せるとすっぽりと木蓋で覆われて、階下が見えなくなった。     「じつはこうした穴が円型に作られているのは、この木蓋が穴に落ちたりしないようにするためだったりするんですよ。マンホールなんかもそうでしょう? 簡単に穴の下に落ちないようになっている。これもそうなんです。事故を防ぐためにあえて円型にされているんです」      透ヶ川刑事の話によれば、二階の穴をはじめとする乾燥室は、塗師屋の特注でこしらえられた様式のようだ。他の塗師屋が同じような造りの工房を持っているわけではない。なんでもその人は塗師屋のなかでもひときわアイディアを豊富に持っていたお方で、作業場についてもあれこれとこだわりがあった人のようだった。となると、ロープなんかで製品を固定していたのも、同じこだわりによるものだったのかもしれない。     「ここに残されたままのクダだってそうですよ。普通、一本のままで使用することが多いんですが、十字架型に重ねて使うことで、乾燥の作業の手間を減らしていたんです」      木蓋が立て掛けられていた場所と同じ位置においてあったクダを二種類取り出し、中央の凹凸を重ね合わせて、十字架型のクダに組み立て上げた。それぞれの木に備わっている突起が、塗り立ての漆器を固定する持ち手だ。軽くねじることでクダから外すこともできる。ともかく、乾燥する際は時間ごとに回転させなければいけず、ここの元持ち主は十字架にすることでこの作業に掛かる時間を抑えたようだ。     「――と、漆職人の話はそこまでにしておきまして、犯行状況について話すとしましょうか」      透ヶ川刑事の顔がいきなり鋭くなった。     「私に気を遣わなくてけっこうですから、いつでもどうぞ」      と、私は情を断って、淡泊に応じた。すると、背筋を伸ばして彼はうなずいた。     「わたしが個人の見解を述べるその前に、お伺いしたいのですが、花枝さんはここまで話を聞いて、どのように犯行が行われたのかイメージできましたでしょうか?」      少し考えてから、私は首を振った。     「よく分かりませんね」
/40ページ

最初のコメントを投稿しよう!

5人が本棚に入れています
本棚に追加