第三章 神上(かむあ)がり

2/6
前へ
/196ページ
次へ
都はいつも有り余る賑やかさだったが、肝心の大王は弱っていた。 というのも、各地の豪族が力をつけ始めていたからだ。 特に有力だったのが、嶺倉氏(みねくらし)である。祖父の代から、自らが大王にならんとしていた。 ちょうどその頃、大陸から新たな宗教が入ってきていた。嶺倉氏は、これを使わない手はない、と考えた。 元々豪族は、昔から尊道(そんとう)の神を祀っていた。流処大尊(りゅうかのおおみこと)と、その他七柱の尊である。 そして、大王は最高神である流処大尊の子孫とされていた。 尊道が廃れれば、当然大王も衰える。嶺倉氏は、そう考えたのだ。 大きな都の一番奥。そこに大王の住まう宮殿はあった。 立派な屋敷がいくつも建ち並び、多くの召し使いが動き回り、権力者が贅の限りを尽くす。 梅が紅白の花を咲かせ、蛍が池や草の上を飛び交い、楓が燃えるように赤い葉を落とし、雪が白一色で包み込む。 華やかな衣の男女は、そんな季節の移り変わりと色恋を重ねて、歌を詠んだ。 一般庶民の誰もが羨(うらや)む、夢のように雅(みやび)やかな世界。 しかし、それは上辺だけになりつつあった。豪族の力が、日増しに大きくなってきていた。 「はあ……」 額に手を当て、鳳徳王(ほうとくおう)は溜め息をついた。 「どうなさいました?」 後ろから、妻である水柳比売(みずやなぎひめ)が尋ねる。 鳳徳王はいらいらした調子で答えた。少し耳障りな甲高い声が響く。 「嶺倉氏め、また一つ寺を建ておった」 その言葉に、水柳比売も険しい顔をする。 鳳徳王は続けた。 「奴に習って、他の豪族達も寺を建て始めるし。一体、大王家はどうなるのじゃ」 大陸から入ってきた宗教を、当時の人は新教と呼んだ。 新教を広めるため、嶺倉氏は次々と寺を建てた。 大陸に対する憧れもあり、各地の豪族も競って建て始めた。 お陰で今や、全国に寺がそびえる。 かつての絶対的存在だった尊道は、見る影もなかった。 「命(みこと)は、まだ見つからぬのですか?」 隣に座り、静かに尋ねる。 「いや」 彼は、首を横に振った。 「ずっと北の加羅立国(からたちくに)で、命らしき女の情報を得た」
/196ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加