0人が本棚に入れています
本棚に追加
寺というのは不思議な空間である。
やはりそこは、仏が支配する世界であるからだろうか。良きものも悪しきものも、お互いにどこか譲り合える束の間の『偽善』が存在している。
去年の4月、長い闘病生活の末に息を引き取ったお袋も、今ではここの住人である。
月命日はすべて天気に恵まれているが、その日に限って住職は寺に居り、有難いことに御自ら、線香としきびをお渡し下さる。
住職とマンションの管理人の俺に対する視線は同類で、それを好意的に受け入れるには、いささか俺は擦れていた。・・・要するに今、俺は『失業者』なのであるから。
水を張った手桶と柄杓、煙たなびく線香と仏花を手に参道を進む様は、赤く変色したカラーフィルムとシネマスコープで映しだされる古い日本映画のひとコマを意識させる。
我が家の墓より一列手前に差し掛かった時である。それはちょうど参道沿いに面している墓だった。
その墓前で“あの女”が手を合わせていた。
目を閉じ、無心に祈っている。
それは余りに唐突で、意表をついた、不似合いな・・・心をえぐられる光景だった。
女の祈りには、俺に豊かな想像をさせる時間があった。
二区画以上はあろうかという敷地の、左右に対をなす墓前灯籠。
古く貫禄ある斑な石柄の墓石には、真新しく豪華な仏花が供えられているが、女は花など持っていなかった。
線香が手向けられていないので、寺務所には立ち寄っていないのだろう。
そしてあの缶コーヒーが、水鉢の横にそっと置かれている。缶の柄が不釣合いではあるが、
むしろそこに女の良心が現れている。
女はこの墓の一族の跳ね返り娘なのだろう。
昨日は日曜だ、きっと先祖の法事が執り行われたに違いない。しかし女は呼ばれなかった・・いや、自分から拒否したのだろう。
とは言え女が拒否したのは、重箱の中身の様な煩わしい親類縁者の面々であって、決して供養を受けた先祖ではないはずだ。
だからこそ法事の翌日、モデルだか踊り子だかの仕事の合間に女はこうして一人、手を合わせに来たという訳だ。
女の祈りは熱心でも、線香の煙を揺らす微風に容赦はなく、馬鹿な想像をしていた俺は
とうとうそれにむせてしまった。
すると、女が祈りから醒めて俺を見た。
珈琲店で確認したより、遥かにいい女だった。
だが女からすれば、俺は初対面の男なのだ。
俺は静かに、シネマスコープの端へ身を引くより他はなかった。
『待ちかねたぞ、由良の助!』
最初のコメントを投稿しよう!