第二回 探偵小説と推理小説

2/5
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/498ページ
 一方の高木彬光はどうであろうか。「推理小説とは、ある一つの事件に対する、解釈の論理と心理とを、主題にした小説である」と簡潔にことわったうえで、そこから敷衍(ふえん)した自身の見解をつづけて明記する。  これが私の定義であり、私はこの意味に(おい)て、推理小説と本格探偵小説とは、共通の地盤を持ちながらも、全然別個の存在意義を主張出来ると思うのだ。  その具体例として、ポーの短編『盗まれた手紙』をはじめ、自作や志賀直哉などの作品名をいくつか挙げながら、ふたつの異なった名称における共通点と相違点を詳述している。のちのち本格ものが不遇と危機を迎える時代を、さまざまな作風の変化で乗り越えることになる高木彬光というプロ作家が、すでにこの時点でこういった独自の洞察を得ていたことは興味深い。  推理小説、それもまた本格探偵小説と同じく、(いばら)の道であると私は信ずる。本格探偵小説が謎とトリックに中心を置き、奇怪な事件を合理的に解き切ろうとする苦難の道ならば、推理小説は、たとえ平凡な事件であっても、それに異常な解釈を見出そうとする、心理と論理の争闘に違いないのだから。  しかしその(いず)れに於ても、その根底に横たわる物は優れた論理性、この強固な基盤の上に立ってこそ、初めて将来の輝かしい成果を期待出来るのではなかろうか。  そう高木彬光は語り、のちに『成吉思汗の秘密』といった傑作へと結実するにいたるだろう推理小説にかんしてのメソッドを、最後に明言し結論づけている。  議論のスタート地点として前提に、推理小説とは探偵小説にふくまれ、そこから派生したものであり、そして探偵小説から抽出した「推理」というエッセンスを最大限に拡大解釈した、あるいは先鋭化させたものである──という認識はおおむね、高木、大坪ともに共有しているように思われる。  これは立場も時代も異にするわれわれにも、わりあい想像しやすく、同意もできる話ではないだろうか。端的にいって探偵小説は、ある程度()まった型に(のっと)って成立する。これが「推理」小説ならば、そこからできるかぎり自由に逸脱もしうるし、それゆえ約束事に拘束されず、さまざまな世界観や設定の、さまざまなストーリーを展開することも可能となる。最小限かつ最大公約数である「推理」という要素さえあれば、推理小説たりうるのだから。
/498ページ

最初のコメントを投稿しよう!