登場人物

2/6
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/39ページ
華道は日本発祥の芸術であり、植物を主体に日本伝統の工芸品を組み合わせ、美を能動した日本人が鑑賞する芸術作品となった。 採取した植物を日本建築の空間内にて再構成する華道は、植物の一部分を切り落としても生命力を維持することから、自然宗教に通じた人間の及ばない神秘力を、花器のなかに植物を包括したことが華道の起源であった。 花の色や花の質、季節に咲く花を組み合わせることで、四季感を思い起こすことが日本華道の基本理念だった。 一種の植物だけで花の魅力を引き出すことが一種いけと言い、梅や桜など枝ものは花木と呼び、花ものの多い生花では一種いけが常識になります。 植物は導管の毛細管によって水を吸いあげ、茎を切ると切断面から導管に空気が入りこみ、植物の給水は妨げられます。根もとを水中で切り落とし、導管に水が入りこむよう花器の深い所で水圧を加えます。 生花は切り花や切り枝を材料とするので、切り取ったばかりの植物を生き活きにした工夫を水揚げといいます。 逆さにしおれた花材を持ち、水で湿らせる新聞紙に花材を包みます。水を入れたバケツの中で水切りして、花材を養生させると良く回復できます。 水切り、割を入れたり、削ったり、皮をむいたり、つぶしたりと給水面積を広げる方法や、根もとを焼いたり、煮たり、アルコールなどの薬品を使う水揚げ等もあります。 花器、花留め、花鋏、花台、利休小刀、金槌、針金、水揚げ鉄砲、霧吹き、ジグソー、電動ドリル、溶接機、チェンソーなど大小の道具類が生花につかわれます。 『いけばな』は日本の華道家元。生花、活花、挿花の根源で流派などありません。京都市が『いけばな』の発祥地。会員数は日本一。七百年の『いけばな』の歴史で、初めて女性がなった現家元の長女で、 名合(なごう)蘭(らん)
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!