かわずの寝床

2/5
前へ
/78ページ
次へ
「アレは驚きましたねぇ。」 僕の対面に座った、高校の同級生である 鵜飼博嗣うかいひろつぐが麦酒のジョッキを手にそういった。鵜飼君は面長な顔で、ひょろりとした体躯と合間って、ヘチマに手足が生えてきたように見える。 博嗣という厳めしい武士のような名前からは、想像できない容姿である。名は体を表してはいない、生きた標本である。 アレとはもちろん、トナカイ先生の葬儀に現れて涙を流した彼女のことだ。あの涙が場に与えた影響は凄まじく、僕は最後までなんだか尻をくすぐられているような、落ち着きのなさを味わった。帰ろうか、と考えていたときに鵜飼君から一杯やりませう、と誘われたのだ。 僕たちは葬儀場の裏手の山を上がった所にある居酒屋かわずの寝床にやって来た。畳敷きの店内は古民家を、店主自ら改築した木の温もりが落ち着いた風情を醸す。中年の夫婦が、店を切り盛りしていて自宅のようにくつろげる僕のお気に入りの居酒屋である。 何故、山にあるのにかわずの寝床なのかは、常連になった今も寡黙なオヤジさんから聞き出せない。福々しい愛想の良いおかみさんも、その件になるとひどく曖昧でのらりくらりとはぐらかされていた。何か隠された驚きの真実が、潜んでいるのかと僕はなんとはなしに妄想したりする。 とはいえ、素朴な料理が美味いし、看板を店の前に掲げているだけなので、店の存在自体知らない人が多いだろう。そのおかげで馬鹿騒ぎする客も少なく、騒々しい場が苦手な僕には有り難い居酒屋であった。 ただ葬儀場の裏手の山という立地なので、店前ではちょうど葬儀場の看板が目線と同じ高さになる。赤い電飾の三文字が、ひたすら自己主張をしていて、なんだか落ち着かない気分になることがある。知人はこれを見る度に、断固撤去するべきだと憤慨する。 本人曰く、店を思えばこそ言っているのだ、これは我らが安息の場に対する冒涜に他ならない、そうだ。僕からすると、その知人が私心からそう言っていることは明白なのだが。 「うひゃぁ、これはまた蛙の国のような有り様ですねぇ。」 鵜飼君が素っ頓狂な歓声を上げた。幾分、大袈裟に思われるかもしれないけれど、彼の言葉は間違っていない。店内の至るところに、蛙の置物や鳥獣戯画の蛙と兎の相撲の図の掛け軸、柱に組みついた手足の長い擬人化されたファンキーな姿の蛙などが、所狭しと棲息しているのが、かわずの寝床である。
/78ページ

最初のコメントを投稿しよう!

7人が本棚に入れています
本棚に追加