52人が本棚に入れています
本棚に追加
喜島は離婚に備えて、この家を購入し別居の夫婦となったのだが、むしろ離れた事で仲が良くなってしまった。喜島夫婦は、電話とメールで連絡を取り合っている。無言で過ごしていた、自宅よりも話すようになったらしい。
「ここの幽霊は、きれいな子なの。白い影だけど、本当に瞬間、泣きそうな顔が見えたりするのよ。遊部君にそっくり」
喜島の面倒を見るなど、幽霊ではないであろう。やはり、異物(インプラント)の仕業であろうか。
異物(インプラント)であるとすると、この家か、庭の木のような感じがした。
「ボクもね、この家に住んでいた子なのかなと、色々と調べたのだけれどもね」
この家の前の持ち主は、子沢山の会社員であった。五人を育てると、老後をこの家で過ごしていたが、末の子が自営業を始め、手伝うために引っ越しした。その家族には、若くして亡くなった者はいない。
その前の持ち主は、この家を建てたのだが、転勤で三年程しか住んでいなかった。九州の方で、今は息子と同居している。
この家ではないとすると、やはり庭の木なのであろうか。
「この家が建つ前は、ここは何であったのでしょうか?」
「ここは、畑だったよ。庭の木が目印でね」
古い白黒の記録写真を見せてくれた。やはり、元教員で作家のせいなのか、あれこれ調べる癖があるようだ。ダンボール箱一杯に、資料が入っていた。
ここの駅も古いようで、昭和の高度成長期のような写真には、荷物を持つ多くの人が駅の周辺に居た。駅から見える、急坂は今と変わらないが、土の道の両側は畑しかなかった。
でも、その道のバス停らしき場所に、ここの木と似たものがあった。
「バス停ですか?」
「そうだね。それが、ここだよ」
バス停には、坂中と書かれていた。坂の真ん中あたりという意味であろうか。
でも、畑の中なのに、バス停が何故あったのだろうか。
「乗り降りする人がいたのでしょうか?畑の中で……」
「この家と逆側に道があってね、それから、さらに行くと、工場があった。工場までバスに乗ると運賃が高いので、この坂だけバスに乗り、後は歩いたと聞いている」
坂の途中であるが、ここから工場に歩くと近道になる。これから働くという時に、この急坂はきつかったのだろう。
最初のコメントを投稿しよう!