14人が本棚に入れています
本棚に追加
彼女の言葉に反して、私は出て行かなかった。
時代の流れから置き去りにされたその寒村で、面白いことを一つ見つけたからだ。
腕時計の電子音で、夜明け前に目を覚ます。洗面所の蛇口を捻って顔と口を濯ぎ、そのまま喉も潤して灯台を後にする。
月明かりを頼りに丘を昇り切り、墓地と教会の前を素通り。広場を中心に肩を寄せ合う民家を傍目に、灯台の反対側に位置する船着き場まで一息に降りていく。
灯台守の弟は、この村で漁師をしている。
世も明け切らぬ船着き場。漁船を係留する金属柱の側に、煙草の灯りがポツリと浮かんでいる。彼はよくこんな小船で……と思うような漁船を器用に操り、リアス式海岸の間隙を縫って内海を離れる。
私は魅せられた。最初はその操船技術に、次に見慣れない投網技術に。
それはこの地方に独特のものらしく、中世から変わらず続けられてきた伝統的な漁法らしい。水平線を染める朝焼けを背景に、小柄な身体に不似合いな大網を一投で海面へ打ち広げる。
ただそれだけのことなのに、やってみるとこれが上手くいかない。意地になって通う内に、いつしかそれが私の日課となっていた。今朝も投げ網を相手に試行錯誤するうちに、水平線が飴色に染まる。
船体に備え付けられた生け簀(す)がその日の獲物で満ちる頃、ようやく船上での朝食となる。持参した林檎とパンを、ナイフで削って黙々と口に運ぶ。保温ポットから珈琲をカップに注いで、黒い液体の温もりを体内に取り込む。
「中国の山岳部には、背の高い民族が住むと聞いたことがある」
「……え?」
「お前はそこ出身なんだろうと、村のみんなが言っている」
「そんな話、聞いたこともないよ」
苦笑を浮かべる私に「そうか」とだけ告げると、漁師はエンジンを始動させ、小舟を器用に操って船着き場へ帰り着く。
私には見えない海面下の細道が、この老人には見えているらしい。
最初のコメントを投稿しよう!