第1楽章お祭り

1/8
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/29ページ

第1楽章お祭り

きゅうり天皇それは 須賀川で1番大きい夏祭りの”きうり天王祭”は、毎年7月14日の夜に、南町地内に設けられる仮殿で、宵祭りが賑やかに行なわれます。 この祭りは、むかしこの地方に悪い病気が流行したとき、人びとは旭ヵ岡にあるいまの岩瀬神社(明治のはじめに、牛頭天王から岩瀬神社と改称された)に祀 られてある”牛頭天王”のたたりだとして、この地方でとれるきゅうりを供えて祈ったところ、病気がおさまったと一般にいわれてきていることから、いまでも 二本供えてお詣りしたあと、お護符(お守り札)がわりに一本を受けて、それを食べると、その年は無病息災・家内安全などのご利益があるという珍しい祭り で、近頃は交通安全も仲間入りし、農作物の豊作もあわせてお願いするとか。  また、この地方では、この祭りをさかいにして、浴衣を着る風習があって、市内や近郷から新しい浴衣姿の家族ずれなどの参詣人がつめかけてごった返し、参 道となる旧国道には、綿あめ・おもちゃ・金魚すくい・植木やなどの露店がならび、客寄せの声に、須賀川の初夏の夜は更けていきます。  この日供えられるきゅうりは5・6,000本にもなるといわれます。 (地元のホームページから失礼しました) なぜこのwikiで調べたような事を説明するかと言いますと 実は今年のお祭りに無理やりだしてもらうことになったのだ 正直ラブライブも近いのでかなり余裕はない
/29ページ

最初のコメントを投稿しよう!