悩む編集者たち

2/3
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
「もう限界だ!」 編集部に悲鳴に近い声が響いた。 「毎日毎日こんなにクソ小説を読まされる身になってみろ!しかも全部10万字以上の長編だぞ!」 そう言って机に原稿を叩きつけたのは編集長だった。彼の回りにはいくつもの原稿の山。周囲の編集者も机の状況と想いは同じだった。 「でも、応募してきた以上は読まないわけにはいきませんよ」 その中でおずおずと声を出したのは編集者の一人、カドカワだ。 「AIが書いちゃいけないというルールはありません。それに、人間が書いてるかもしれませんし」 「1回の企画に100万作も送られてくるか!今までで最大の応募でも7万作だったろ!ほとんどはAIのはずだ!」 編集長は顔を真っ赤にさせてカドカワに叫んだ。原稿が100万作。重さにして六百トン近い原稿が様々な住所から送られてきた。会社の倉庫では足りず、港の倉庫を借りている。 事の発端は100日ほど前にチャネリング・カンパニーから発表された作家AI「BUNGO」だった。1日に1万冊の長編小説を書けるという宣伝に出版社は失笑した。発表された小説はどれも興奮も悲哀も恐怖も痛快さも驚きもないクソ小説ばかりで、読むに耐えなかったからだ。しかし、何を考えたか、会社はBUNGOを誰でもインターネットを通じて使えるようにし、日本中のあちこちの人が出版社にその作品をほとんど(あるいは全く)修正することなく送ってきたのだ。出版社にとって迷惑どころではない。 「少なくとも最後まで読むのはやめる。1枚目で判断しよう」 「駄目ですよ!人間が書いてたらどうするんですか!?少なくとも、加筆修正してるものは作品と認めるべきです」 カドカワは強硬に反対する。 「じゃあ、加筆修正してるかどうやって判断する?」 「面白さで判断しましょう」 「だからそれができないんだよ!」 編集長の目が血走ってきた。 「時間がない。みんなここ数日まともに家に帰ってないんだ」 編集長は椅子に座ってうなだれた。 「このAIのいる場所を教えてくれ。破壊しに行くから」 「無理です。クラウドシステムで分散化されてるそうですから」 編集者の一人、亜巣木がそう言うと編集部に絶望的な空気が広がった。
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!