第一章 夫婦

2/18
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/93ページ
   二、  与四郎は武家の生まれだった。  帯刀が許された高い身分だったが、与四郎が五歳の時に流行り病により家は断絶した。  唯一、生き残った与四郎は遠縁の家に預けられた。その家には子どもが無く、与四郎は喜んで迎えられた。  その義父の生業が筆づくりであった。  与四郎は義父の言うことをよく聴き、仕事を覚えた。  与四郎が三十歳を過ぎてようやく妻にお沙を迎えると、義父は亡くなった。  そして、夫婦ふたりで慎ましく生活している。子どもは無い。  お沙は絵を描くことが得意であった。  与四郎がつくった筆の軸に、お沙が絵を入れる。とても美しい筆をつくった。  普段は装飾などしないのだが、お沙がたまに絵を描く。  この、たまにつくる装飾の筆が評判になり、たくさん注文を受けるようになった。  だが、与四郎とお沙は、この筆をつくる頻度は変えなかった。  軸に絵を入れる分、時間がかかる。  この筆の値段は通常のものよりも張る。  この筆をたくさん売れば、苦労することなく生活できるが、与四郎とお沙は金のために筆をつくっているのではなかった。  代々受け継がれてきた伝統を守り、ひととの繋がりを大切にしてゆく。  その想いが夫婦の中にはあった。  筆づくりに必要な材料は、先代からの誼よしみの家が調達してくれている。  自分たちがつくりたい筆をつくり、納得のゆくものを提供する。生活は裕福ではないが、夫婦ふたりで質素に暮らせるだけの稼ぎはある。  夫婦に子どもが無いことを、ふたりは特に気にしなかった。  筆づくりが出来る、今の生活を楽しんでいた。
/93ページ

最初のコメントを投稿しよう!