その者静かに燃えゆ

6/60
39人が本棚に入れています
本棚に追加
/1156ページ
「楽にしてくださいね。」 肩の次は足の左右差を検査する為うつ伏せへ。その次は骨盤に掌を合わせ、両手を伸ばして大腰筋の固さなど、各部位へ痛みの誘発テストを行えば矯正すべき原因が見えて来た。 客である女性は外出ついでに数駅先の街から訪れたらしく、近頃腰や肩の痛みが酷くなり作業効率が落ちるのは嫌だと、人生初の整体院へ。 都会の整体院も考えたが、どうせこの町に居るんだから少しでも早く診て貰った方がいいと、スマートフォンで検索し一番評判の良い場所へ入ってみた。それが従業員5人で経営するこの整体院。 (なるほど、骨盤を支える筋肉の衰え、重心の偏りから来る歪み、左右で腰の高さが違うし、典型的な現代社会人が持つ症状だ。) スタッフの質問にOLは恥ずかしそうに、だけど原因を知りたいのでゆっくりと毎日どの様な仕事をしているのか告白。 やはりスタッフの思った通りだ、長時間のデスクワークが主であり姿勢が丸まり、固まってしまいがち。無意識の内に足を組んでしまうのも重心が偏る原因の一つ。 身体全体が傾いているので、間接に無理な負担が掛かり必要以上に痛みが生じている。運動不足なのもあるのだろうし、ストレッチなども一切行っていないらしい。 「ではお客様の身体を私が矯正させて頂きます。」 仰向けになったOLの背に少しずつ体重圧を加え、骨格の調整及びズレの矯正を開始。筋肉の強張りを解し疲労感を抜き取る。 勘違いされがちだが整体師はマッサージ師ではない、マッサージ師には国家資格の取得が必須だが、整体師は国家資格が無くとも行える。 身体を本来在るべき姿に戻す、体調を整える為手や指を使う事もあれば、足を使って矯正する施術も。 骨盤を押し、首や下半身を捻り、四肢を引っ張るなどマッサージよりもストレッチの拡大バージョンと表せるかもしれない。 基本的には専門的な学校へ通い技術を身に付け、終了後は自分で開業するなり全国の店舗で働くなりは自由。 この女性は後者であり、一年という期間ながらその分講習はみっちりと厳しく、途中で挫折する者まで居たくらいなのだが、技術と知識を身に付けるのが楽しかったので、大変だけど辛いとは思わなかった。
/1156ページ

最初のコメントを投稿しよう!