忘れない。あの夜の願いを……

2/5
35人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
 *  そのころでした。  わたしたちの街で、奇妙な事件が起こったのは。  小さな子どもや、女の人が謎の病にかかりました。  原因不明の貧血です。  突発的に血液が欠乏し、かるい記憶障害におちいる。重度の場合は、何日も眠ったまま目をさまさない。  そんな病気です。 「風土病だねえ。大昔にも、はやったんだよ」と、祖母は言います。 「貧血が風土病なんて、聞いたこともないよ」  わたしは反論しますが、ガンとして祖母はゆずりません。わたしが強情なのは、きっと祖母の遺伝だなと思いました。 「おばあちゃんが子どものころにも大流行したんだよ。あのころは大勢、学者が来て、いろんなとこを調べていったっけねえ」 「へえ。そうなんだ」 「そういえば、この森には吸血鬼がいるんだ、なんて言ってた学者さんもいたねえ。街外れにある赤い屋根の一軒家。あそこに住みついてねえ」 「森岡さんって表札のうちね」 「そうそう。森岡先生。あの先生も、すっかり年だろうねえ。前はよく見かけたけど。奥さんが早くに亡くなってねぇ。孫のミカちゃんは高校生だったかねえ」  森岡ミカ——  その人は知ってます。  いつも自転車に乗って通学するのを見かけます。  わりと美人で、幼なじみらしき高校生男子を、下僕みたいに従えてる姿が印象的。  いえ、その男子(たしか、コウジと呼ばれてた)だけじゃないみたい。つねに友だちといっしょで、華やかな空気を持っています。 「ふうん。あの人のおじいさん、学者なんだ」  でも、わたしには関係ない人たちだ。  わたしは病気が治れば、両親のもとへ帰るし。  それに、わたしの友だちは、マヒロ。  マヒロさえいればいい。  ところが、そうも言ってられない事態になったのです。  それは祖母と話した数日後のことでした。  いつものように、こっそり窓からぬけだして、お屋敷に行くと、唐草の鉄柵のあたりに、マヒロが立っていました。  マヒロは一人じゃありませんでした。  ミカさんと二人。  抱きあって、くちづけているのです。  わたしは立ちつくしました。ショックのあまり、何も言葉が浮かんできません。  しばらくすると、マヒロはミカさんを離しました。 「さよなら。もう、お帰り」  マヒロがささやくと、ミカさんは人形みたいに従順に帰っていきました。ふらふらして、ちょっとようすが変でした。  ミカさんが見えなくなるまで、マヒロは見送っていました。そこで、ようやく、わたしに気づきます。  一瞬、ハッとしましたが、すぐに微笑みました。 「やあ」と、ふつうに話しかけてきます。信じられません。 「マヒロ。あの人と何してたの?」 「ヒ、ミ、ツ」  平然と言って、ふふふと笑う。  そんなマヒロが憎たらしいはずなのに、わたしの胸は、さらに熱くなるのです。  困ったことです。  なんで、こんな人を好きになってしまったのか。  わたしはまだ幼かったので、感情をそのまま、マヒロにぶつけました。 「あの人じゃないと、ダメなの? わたしじゃダメなの? ねえ、マヒロ。言ってよ。わたしだって、あなたのために——」  マヒロは長い指のさきで、わたしの口をちょんと押さえました。キザなしぐさが、とにかく、マヒロには似合うのです。 「それ以上、言ってはダメだ。いっしょにいられなくなるよ」  やっぱり、そうだ。  思ってたとおりだ。  わたしは確信しました。 「わかった。もう言わない」 「ありがとう。ほんとに好きなのは君だけだ。だから、君には何もしない」 「ねえ、マヒロ。わたし、大人になったら、きっとまた、ここに帰ってくる。だから、そのときには……」 「そういうのもいいかもね。おれは長いこと一人だったから」  マヒロの瞳は、とても悲しそう。まるで何千年も一人、さまよってる人みたい。  わたしは、とっさに思いつきを言いました。 「ねえ、知ってる? マヒロ。この街の言い伝え。満月にね。百回、お願いすると叶うんだって」 「満月に? ふつうは流れ星じゃない?」 「この街では満月なの。もちろん、一晩じゃダメ。百回、違う日の満月にお願いするの」 「初めて聞いたな。そんな言い伝え」 「ねえ、二人でお願いしようよ」 「いいよ。なんて?」 「わたしたちの信頼が永遠に続きますようにって」 「愛じゃないんだ?」 「ほんとの愛は信頼がないと成立しないんだよ」 「女の子だね。愛の真理を悟ってる」 「おばあちゃんが言ってた」  マヒロは笑いました。 「いいよ。お願いしよう。今夜のあの月に」 「約束ね。百回、お願いしたら、また会おうね」  なんで、そんなことを言いだしたのか。  なんとなく、予感があったからかもしれません。  マヒロが、わたしのもとを去っていくような予感が……。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!