10人が本棚に入れています
本棚に追加
青森は、東西二つの異なる文化圏からなる県である。
大まかに西半分が津軽地方、東半分が南部地方と呼ばれる。
津軽地方は、江戸時代津軽氏が治めた弘前藩と黒石藩に相当する。中心都市は弘前市。弘前城は桜の名所として全国的にも有名だ。
一方で南部地方は、現在の岩手県中部から青森県東部を支配した盛岡藩の影響下にあったことから、むしろ岩手に近い文化圏である。例えば、青森県にはフジテレビ系列のテレビ局がないのだが、南部地方の中心都市である八戸市では、岩手めんこいテレビが映るためフジテレビの番組を視聴することができるのである。
南部と津軽は同じ青森県にもかかわらず、歴史的に凄まじく仲が悪い。
戦国時代、南部氏は青森県全域を支配下に置いていた。南部氏一族であった大浦氏が津軽地方の南部系豪族を滅ぼし、独立して津軽氏を名乗った。そして、津軽氏は江戸時代も弘前藩として津軽地方を治めたのである。南部からすれば、津軽は裏切り者に他ならない。
江戸時代後期には、盛岡藩の藩士が弘前藩主を暗殺しようとした事件も起きた。
戊辰戦争時には、盛岡藩、弘前藩ともに新政府に対抗する奥羽越列藩同盟に参加していたのだが、弘前藩は早々に新政府側に寝返った。その後、盛岡藩も降伏したのだが、新政府は、盛岡藩の位置付けを恭順が早かった弘前藩より下に置いた他、弘前城は天守閣を取り壊されることも免れたのである。
最初のコメントを投稿しよう!