僧侶と老婆

3/7
前へ
/7ページ
次へ
板子一枚下は地獄。 漁村で生まれ育った私が何度も聞かされた言葉だ。 幸か不幸か分からないが、村に一つしかない寺の跡取りである私は大海原へ出たことが無い。 海は生活の糧を運んでくる。 赤く輝く珊瑚、つややかな魚たち。貝や海藻。 それらを目当てに漁師が船を出す。 女子供も、網をつくろい、浅瀬で貝を探す。 反面、海は災いも運んでくる。 つい先まで元気であった屈強な若者が、夜には水死体となって運ばれて来る。 過って足を滑らせた子供が、冷たくなって岩場から発見される。 僧である私は、ただ祈ることしかできない。 葬儀では、漁師の親方の沈痛な面持ち。子を失って半狂乱の体で泣き叫ぶ母親。 オレの遊び仲間は極楽に行けるのでしょうか。と懸命に涙をこらえ、すがりつく子供達。 私の祈りは天に届いてくれるだろうか。 葬儀のたび、私は懊悩した。 しかし漁村では海に行かねばならない。 人死にが出ようが、嵐で船が壊れようが、生きていくためには海に頼るしか無いのだ。 何とかしたい。何とかせねばならぬ。 私は暇を見つけては埃がうず高く積もった書庫に入りびたり、先人の残した古文書を読み漁った。 総本山とされる寺にも書簡を送った。 意外にも、返信はひと月もしないうちに送られてきた。 曰く、南方の浄土には、観音菩薩。西方の浄土には、阿弥陀如来。北方の浄土には、釈迦如来。東方の浄土には、薬師如来がいらっしゃる。 そして、書簡には補陀落渡海の方法と、代わりに村へ僧侶を派遣してもよいと結ばれていた。 補陀落。荒れ狂う黒い波を見渡しながら考える。 補陀落。澄いるような青い海原を見ながら思案する。 補陀落。金色に光る月を見上げながら迷いを断ち切る。 補陀落。境内の裏、水死した漁師の墓を眺めて決心する。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

3人が本棚に入れています
本棚に追加