岡崎城(愛知県岡崎市)

5/29

33人が本棚に入れています
本棚に追加
/477ページ
尾張と三河は風土が違うと書きましたが、現代では同じ愛知県でも中世においては異国の地と言っても過言ではないと思う。 それをよく表しているのが、分かりやすい部分で言うと方言じゃないかな~。と思います。 尾張だと俗に言う名古屋弁ですね~。「~だがや」とか「でら~」とか。 「だがや」は言葉の語尾につけるんだけど、「でら」ってのは凄くって意味です。昔、でらベッピンてなエロ本あったけど、まだあるんかな~? 綺麗なモデルさん多くて、自分はあんまヌけませんでしたが… 三河弁は「じゃん・だら・りん」ってやつで、これはどれも言葉の語尾につける方言です。同じ愛知県とはいえ、結構方言が違うんだよね。 なんでこんなに違うかと言うと、多分山と川の影響だと個人的には思っております。 方言がどこの土地で区切れているか正確にわかんないんだけど、豊田の山と矢作川あたりじゃないかな?という気がします。 さっきも書いたけど、結局のところ現代のように道の整備もされてなけりゃ、でかい川に橋がかかってない時代では簡単に移動もできないし、基本的に農業中心だった日本では自分の土地から簡単に離れる事もできないんだよね。「一所懸命」という言葉があるように、何か理由がない限り、農民は一生を自分の土地に心血を注ぐんですよね。 日本は凄く狭い国なのに方言がめちゃくちゃ多いと思う。多分こんな国ってなかなかないよね。やっぱ、これは山国の特長であり、閉鎖感はありますが、それ故に各地域によって様々な文化や風習が形成されたんだと思います。 話が少し戻るけど、歴史的にみて尾張が都会で三河は田舎というのは何でだと思います?
/477ページ

最初のコメントを投稿しよう!

33人が本棚に入れています
本棚に追加