京《みやこ》の小路

3/3
47人が本棚に入れています
本棚に追加
/28ページ
仁王丸が返事を躊躇(ちゅうちょ)すると、綱は刀を突きつけます。 「その娘の召しもの、元は絹の単衣(ひとえ)ではないのか。因幡の仁王丸よ。その太々しい面構えと太刀を恐れぬ様子。そなたは鬼か、さもなければ鬼使いの異人であろう」 綱は情け容赦のない真の武人です。疑わしきは迷わず斬ります。 「因幡国の仁王丸。因幡か……、『つちぐも』と同郷だな」 仁王丸が口を開くよりも早く、太刀が一閃しました。 彼の背に鋼の刃が触れると思われた刹那(せつな)、 鈴の鳴るような音がして刀は跳ね返されました。 仁王丸の影から身を乗り出した鬼が、人の頭ほどの拳を天に突き出しています。 「わしが相手をする」 低い声が腹に響きます。鬼は頭に二本の角を生やしていました。 寺の鬼瓦も恐れをなすほどの厳つい顔で、 筋骨隆々とした体には獣の皮の腰みのを巻いています。 身の丈は3(ひろ)半(4.5m)ほどもありました。 「守天(しゅてん)、気をつけろ。そのご仁は強い」 返事もせずに武人とにらみ合う鬼の「守天」を置いて、二人は走り去ります。 渡辺綱は追う事が出来ません。 それでもさすがは頼光四天王、臆することなく鬼の隙をうかがいます。 対峙(たいじ)すること(しば)し、鬼が声を上げました。 「もっと遊んでやりたいが、またの機会じゃ。綱どのよ、次に会うときは『髭切(ひげきり)』か『蜘蛛切丸』を持って来い。なまくら刀でわしは斬れぬぞ」 綱が色めき立って太刀を振りかざすと、鬼は高笑いしました。 風が吹き、砂埃が巻き上がります。 まばたきをする間に、鬼はおぼろ月に照らされた辻から姿を消していました。
/28ページ

最初のコメントを投稿しよう!