2人が本棚に入れています
本棚に追加
(一)
数多の矢が、夕闇を劈いて飛んだ。
矢が飛ぶ先には、ひとりの武将が、立ちはだかっている。
「届かぬ」
年若いその武将は、独り言のように呟いた。
放たれた矢は、あるものは右に逸れ、他のものは左に逸れる。
最も近いものは武将の足元、二寸ばかりの所に落ちた。
が、武将は身じろぎさえしない。
すらりと伸びた長身。
涼やかな瞳。
白色の鎧直垂に白糸縅の鎧を身に付け、白塗りの太刀。
白ずくめの出で立ちである。
背中には切斑の矢を背負い、右手に滋藤の弓を持している。
「危のうございます」
傍らにいた若い侍が叫んだ。
「万が一ということもございます。たとえ腕の立たぬ者の矢でも、まぐれ当たりもありましょう。ここで殿が命を落とされれば、お家は滅亡。無茶はおやめなさいませ」
「無茶ではない」
武将は、落ち着き払って答えた。
「当たる気がしないのだ」
「はあ?」
「面妖なことだがな。当てる気がないと言うた方がいいかも知れぬ。敵を射殺さんとする覇気、殺気が感じられぬ」
「しかし・・・・」
なおも何か言わんとする家来を、武将は右手で制した。
ふたりが言葉を交わす間にも次の矢が飛んで来るが、やはり僅か手前で矢は落下し、左右に逸れる。
「相手の大将があえて弓矢の的になれば、敵は愚弄されたと思い無闇に矢を射んとする。気ばかりあせり、時間と武器を浪費することになる。これこそ、敵の心を制することに繋がる。心を制すれば、すなわち、戦は勝ちだ」
武将はまたぞろ、呟きを繰り返した。
「よほど優れた弓の師範がいる。一体、何者なのか・・・」
この男の持論である。この男は戦に際してしばしば、自ら斥候に出る。斥候に出るに当たっては敵の弓矢の前に身をあえて曝し、敵の心を制する作戦をとって来た。
「それゆえ、こうして白ずくめの姿をしておる。夕暮れでも目に付くようにな」
「はあ。しかし、見てはおられませぬ。命縮む思いでございます」
時は晩春。ふたりが立つ野辺には緑の若草が溢れている。草の丈は高くなく、ふたりの姿は敵から丸見えのはずだ。
ふたりと敵の砦の間には幅四十間余り(約七十メートル)の川があり、天然の堀を形成している。
川の両岸はそそり立った崖となっており、砦は崖の上に立てられふたりを見下ろす位置にあった。
「射方はいいのだ」
最初のコメントを投稿しよう!