第一章  花音の“アメージンググレース”

4/26
469人が本棚に入れています
本棚に追加
/123ページ
 高等部の一年生。十六歳に為った頃の咲姫は、初々しい朝咲きの薔薇の花のようだった。やがて匂やかで芳醇な香りに包まれて、美しさを増して行った頃だ。  その頃には、大学生になっていた隆仁の心をしっかりと掴んで、揺るぎない立場を確立した許婚(いいなずけ)の咲姫。  頻繁(ひんぱん)に立木家に遊びに来ては、咲姫を愛おしそうに見詰め、自分のモノだと言わんばかりの態度を取る十文字家の御曹司。  隆仁は、咲姫に夢中だった。  だが。十文字家のバックアップの甲斐あって、<遂に立木信之の念願が叶い、大臣の椅子に座れたか?>と言うと、そうはならなかった。  馬鹿馬鹿しい事に、二十歳に為った咲姫が青年実業家として前途有望な隆仁を捨てて、二十歳も年の離れた高名な小説家と駆け落ちしたのだ。  まさに、青天の霹靂(へきれき)。  信之氏が大臣の椅子までほんの数歩の所まで詰めていた、その矢先の出来事で。  大スキャンダルだった。  「お前は何をしていたんだ。母親のお前がチャンと面倒を見て遣らないから、咲姫がこんな事を仕出かしたんだぞ」  母を詰る立木信之の罵声が、邸に(ひびき)渡る。  秘書達が身を(すく)めるなか。当然の経緯として、十文字家からのバックアップは消え果た。  「お前は目障りだ。眼に付くところにいるな」、そう言い渡されて。母の付属品の私は台所で食事をし、高校に通うにも裏口から出入りした。  言い遅れたが、当時の私は十七歳。進学校として知られた都立高校の二年生だった。  将来を決める、大事な時期だ。  咲姫が出て行って暫くしたある日のこと、珍しく私を書斎に呼んだ義父が進むべき道を言い渡した。  「大学だけは行かせてやる。その恩に報いるために、お前は警察官を目指せ」、訳が解らなかった。(如何してそれが、恩に報いる事になるんだろう)  二日間程して。秘書達の立ち話を盗み聞いて、理由が解った。  義父は隆仁の父・十文字隆房(じゅうもんじたかふさ)氏の友人の一人、警察官僚出身の代議士先生に擦り寄る計画らしい。  そのための話題作りが、私の進路指導だったとは。呆れてモノが言えない。  政治家として、十文字家のバックアップを失った痛手は、それ程までに大きかったのだろう。何とか十文字家と寄りを戻したい、義父・信之の悪足掻(わるあが)きだった。  だがそこが、養って貰って居る身の辛い処だ。  ついに十九歳になった私は、金の掛からない大学に行けと言われて、国立大学の文学部に進学した。  「法学部では、魂胆が透けて見えるからな。人間に興味がある事にして置け」、冷たく言い渡された結果の進学だった。  母が居なければ、とっくに邸から出奔していた事だろう。
/123ページ

最初のコメントを投稿しよう!