救世主?

2/7
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/58ページ
書くことが思いつかなかったから、 ネットで調べた京友禅について、 適当に書いただけの小説だった。 「 一つの作品を仕上げるのに、 幾つもの職人の手を渡り、 機械では表現できない、 職人の気持ちがこもった作品。」 そう、僕が書いた小説は、 単なるイメージでしかなかった。 「 職人たちは、凛とした眼差しで胸を張り 真っすぐに歩きだした・・・ 」 こう僕が書き上げたページには、 猛烈な批判コメントがあった・・・ 「 馬鹿野郎! 一枚一枚職人の手により染められる型友禅は、 型紙一枚で一色を染めはる。 平均でも50枚近くの型紙を小刀で丹精込めて彫り上げる 着物の柄によっては百枚以上だ!」 「 凛として胸を張る?」 「 ふざけるな! 本物の型友禅職人は、 1日、何時間、何十時間も、 技を使い仕上げてゆかはる。 猫背になって当然やんかぁ!」 「 胸を張り真っすぐに歩く? 」 「 京友禅の染め作業は、 着物一反10mを超える長さを、 横に歩かはる! 一日中、カニ歩きしはる! 」 「 何なんだ?これ?」 「 善作って、誰だよ?」 クラスメイトの悪戯かな。 そう思いながら、 小説の続きにコメントのクレームを書いた。 「 誰ですか? 素人の小説に、 わざわざ本気で口出ししないでください! 気分が悪いです!! もう、辞めてください。」 「 あっ!」 再び、匠の作品にコメントが書かれた。 「 馬鹿野郎! おまはんが!わしを呼びはったんやろ!」 「 何だよ、訳わからない?」 嫌になった匠は、明日先生に相談する為、 続きを書くのを辞めた。
/58ページ

最初のコメントを投稿しよう!