当事者の声

4/7
前へ
/7ページ
次へ
「肢体不自由者が思うー心のバリアフリーー」 今回は心のバリアフリーについて書きます、皆さんバリアフリーはご存知だと思います。段差を無くしたり、スロープ、エレベーター等の設置等がバリアフリー、逆に段差等が多い場所は「バリアフル」と言うんです。 心のバリアフリーとは 高齢者、障害者等が安心に日常生活や社会生活が出来るようにするためには、施設整備(ハード面)だけではなく、高齢者、障害者等の困難を自らの問題として認識し、 心のバリアを取り除き、その社会参加に積極的に協力する「心のバリアフリー」が重要です。 このため、国土交通省では、地方運輸局の主催により、全国各都市において「バリアフリー教室」を開催し、擬似体験、介助体験、バリアフリー化された施設の体験等をしていただく場を提供しております。 また、地域では、学校、地方公共団体、NPO、ボランティア団体、障害者団体、福祉施設など多様な主体が、お互いに連携しながら同様の取り組みを行っています 国土交通省では、このような活動に対して、情報提供等の支援を行っております。 国土交通省より引用しました。 簡単に言うと、目に見える段差等を取り払うと言うよりその人に合わせた配慮をする事が心のバリアフリーです。 「バリアフリーの世の中に」 心のバリアフリーの解釈は人それぞれで、様々な考え方があります。 私が思う心のバリアフリー1はどんな障がい者でも、性別も年齢も関係なく、お互いがお互いの事を理解したり、助け合ったりする事が心のバリアフリー、と解釈しています。 難しい事を書いてる、と思う方も居るかもしれませんが、例えば、身体不自由者と言っても歩ける方と車いすの方といますよね。 歩ける方は車いすの方の介助、落とした物を拾う、車いすを押してもらったりと言う様な介助、逆に歩ける方は荷物を持つのが大変な方もいます。 そんな時、車いすの方が歩ける方の荷物を車いすに引っ掛けるだけでも、その人にとって助かる事の1つになります。 こんな風に障がいのある人同士でも、助け合える事が出来ると私はそんな優しい社会になって欲しい、と思っています。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加