9人が本棚に入れています
本棚に追加
アキテーヌのトーマス
[ マナウアダン・アヅハム ]の父親は、[ アキテーヌのトーマス ]だ。
[ アキテーヌのトーマス ]は、一種の自然科学者、植物学者、農業学者だ。
『アキテーヌ』の、もともとの意味は、わからないが、ここでは、陽光とか、日当たりという意味だ。
その学説は、「光が当たり続けると、どんどん温かくなり、光が当たらなければ、どんどん冷えていく。」というものだ。
これは、猫でも知っていることで、人間なら誰でもわかっていることで、学説というほどのものではないが。
光が当たり続けると、どんどん温かくなる。
そして、光がよく当たると、植物がよく育つ。
そして、光がよく当たり、人間にとって有用な植物がよく育つと、例えば作物がよく実る。
これを、エジプトに当てはめると、古代、ナイル川の上流の沿岸に、耕作地をつくった人間がいた。( その頃は、ナイル川という名前ではないと思うが。)
そして、耕作地を何か高価なものと引き換えに分配した。( この頃は、貨幣はないと思われる。)
エジプトのナイル川の上流であっても、地中海の東は、それほど遠くないので、第1回の分配のときから、地中海の東の人間が入植していたと思われる。
それで、些細なことで追放になり、地中海の東に帰ったかもしれない。
ナイル川は、水量が多く、自らの水で、地面を侵食していくので、川はどんどん高度を下げていき、周りに高い崖ができる。
自らが地面を侵食していくので、崖の高さは、右岸と左岸で、ほぼ変わらない。
崖が高いので、直射日光が、耕作地に一日中当たるわけではない。
だが、ナイル川は、ほぼ南から北に流れていて、太陽は東から出て西へ沈み、崖の高さがほぼ同じなので、東岸と西岸で、直射日光が当たる時間は変わらない。
東の崖、東岸の耕作地、ナイル川、西岸の耕作地、西の崖、というふうになっていて、
東岸の耕作地には、朝から午前中の光は当たらない。そして西岸の耕作地には、午後から夕方の光は当たらないということになる。
それで、東岸の耕作地のほうが、
西岸よりも、作物の収穫量が多くなる。
それが、自己責任ということになっていたが、[ アキテーヌのトーマス ]が、夜に冷えた西岸の耕作地に直射日光が当たっても作物の生育にとってあまり効果的ではなく、
気温が上がった後に東岸の耕作地に直射日光が当たるほうが、作物がよく育つというようなことを言ったのだろう。
最初のコメントを投稿しよう!