八柱の家

5/11
23人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ
「え?明治時代に8個の村があって、それが合併して八柱村になり、八柱市になったと、広報に書いてあったぞ」  だいぶ前に読んだ市の広報誌を思い出しながら、私は言った。 「そうね、確かに8個の村があって統合したのも事実よ。でも、人柱が語源だなんて、誰も信じないないし、郷土資料館にだってそんな記録はないと思うよ」 「そりゃそうだ」  論議は続きそうだったが、風呂場でごとんと音がして、私たちは思わず目を合わせた。 「なに、今の音?」  女房の顔がさっと青ざめた。 「見に行こう」  ふたりで浴室に向かった。  私は慌てて浴室を飛び出していたから、ドアは開けっぱなしである。  シャンプーや入浴剤の匂いがたちこめていた。ほんわりと温かな湯気も漂っている。  恐る恐る、中をのぞきこんだ。  何もなかった。あの髪の毛も消えていた。  普段と変わらぬバスルームの光景だった。 「いつも通りね」  女房が安堵したのか、大きく息を吐いた。  私は例の髪の毛が気になっていた。すみずみまで見渡したが、それらしい長い髪の毛は一本も見当たらなかった。 「体が冷えちまった。もう一度入り直すから、理香も一緒に入ろう」  私は彼女を誘った。  女房はうなずき、その日は一緒に入浴することになった。  風呂に入っている間、とくべつに変わったことは起きなかった。  いや、本当は気がつかなかっただけだ・・・・  数日後の日曜日。  異変に気がついたのは女房の理香だった。  場所はやはり浴室である。 「鏡の位置がずれてるんだけど、あなた、動かした?」  理香の呼ぶ声がしたので、私は読みかけの雑誌を閉じて、浴室へ向かった。  バスルームでは、鏡が止め金で固定されているはずだが、それが右側へ2センチほど移動していたのだ。鏡のずれた跡がくっきりと黒く残っている。 「いあ、おれは動かしてない」 「じゃ、誰がやったの?気味悪いよ。まさか、バスルームのおかよさん・・」 「ん・・・?」  そのとき、私は風呂場の奥から風が吹いてくるのを感じた。  どうも、ずれた鏡の隙間から吹いてくるようだ。  しかし、浴室の隣はトイレのはず。  鏡に顔を近づけると、なんともいえない湿った生臭いにおいが、鼻をついた。  鏡に触り、少し動かしてみた。  ず、ず、ず、ず  1センチ、2センチ、3センチ・・・  重くひきずる音が、浴室に響く。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!