違和感

48/49
12563人が本棚に入れています
本棚に追加
/912ページ
お使い先が神社ならば、一子の言う「若い男性」というのはそこの神社の神主か、もしくは跡継ぎのことだろうか。 どちらにしろ、もったいぶった言い方である。 「そちらの神社がね、管理されていたようなのよ。」 小学校が建つ前に。 かつてそこにあった神社を。 「でも、あちらも代替わりなさっておいででしょう?調べておいてくださるということでしたけれど、ちゃんとお話を聞けたらいいわねえ。」 60年前のことだ、当時の神職はもう存命ではないかもしれない。 資料が残っていれば助かるのだが、そこは一子もわからないらしい。 「それでも、あなたは私の曾孫で、次代ですもの。」 たとえ、資料が残っていないとしても、できることがあると、一子は言った。 「資料がなければ、神様にお伺いなさいな。」 「神様にかあ。うーん。」 何をーーどうやってーー それを、一子は言わない。 百々も聞かない。 それは形にして伝えられるような技術ではないし、手取り足取り教えられる型ももたないからだ。
/912ページ

最初のコメントを投稿しよう!