ひび

7/9
前へ
/37ページ
次へ
 絹子は、書類に必要事項を記入して、正式に金継ぎ講座の生徒となった。入会金は明日、教室に持ってくるということで話が決まった。主婦の部が終わり、大学生の部がスタートする前に、絹子は帰っていった。器はそのまま教室に保管することになった。  さくらはあのあと、トイレから出てきた隣の会社の社員が歩いてくると、急に口ごもってしまった。詳しい事情を聞こうとしてもまた説明するの一点張りで、そのまま何も言わずに絹子と一緒に帰ってしまった。  大学生たちが携帯端末のひび割れを漆で接着し、金粉をふって直していると、彼女からメールが届いた。  メールは、先輩にも霊感がないか聞いて欲しいというものだった。 「あるわけないだろう」  大学生たちが帰ってから質問したが、鏡花の返事はにべもないものだった。小型の冷蔵庫から発泡酒を取り出してプルトップを開けた。飲みながら机を片付け始める。 「そうですよね」 「当たり前だろう。何書いてるんだ」 「絹子さんの計画書です」  チラシの裏を使って、金継ぎの大まかな計画を書いているところだった。漆の乾燥は特殊なため、計画をきちんと立てて、全体の見通しをよくする。 「いつになく熱心だな。修繕は難しそう?」 「そうですねえ。というか、いつも熱心です」 「それは感心だ」  チャート式の図を見直した。  縦のひびは無視できないだろう。あまりに深いとどうしても塗り残しができてしまう。  そういうときは音を聞く。器を強く握って音がしなければ漆を染みこませるだけでいい。問題なのは器物が触れ合う硬質な音がするときだ。音がするのは隙間が空いて、ずれているからだ。あの器は思い切って割ってしまったほうがいい。きれいに割れて、欠損部分がない部品は、比較的継ぎやすくなる。強度も増す。もっとも亀裂に沿ってにゅうがあるため、力の入れ具合によっては、そこも割れてしまう危険性はある。  けれど、もっと気にかかるのは。 「先輩」思い切って言葉を続けた。「嘘つくのってどういうときなんですかね」 「唐突にどうした」  廊下でのさくらの話をすると、鏡花は隣に座った。
/37ページ

最初のコメントを投稿しよう!

25人が本棚に入れています
本棚に追加