序章

2/6
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/183ページ
(たと)えば歌詞のいついつの部分のい。 古来にはゐと言う発音があり現代とは明確に 発音が違っていた。 ゐは、いで習う古語だが、厳密(げんみつ)には(い)ではない。 ゐ=うぃである。 同じように(ゆぇ)と言う発音などがあるが、 現代化と共にこうした統一された言葉は多い。 (やしろ)は元々は、うぃやしろであり、屋代(やしろ)とは明確に発音が違う。 こうした言語の統一は、それまで別の発音だった 言葉の多くを混合させ、日常会話を混乱させる要因になった。 (たと)えばかんしょうと言う言葉を例にあげると。 感傷、干渉、鑑賞、観賞、完勝、環礁、感賞などがある。 まだあるがそういった同じ発音も昔は別々の発音で話されていた。 そういった意味でこのかごめ(うた)を聞くとき、 その意味の幅は広がる。 いついつでやぁうは、うぃつ、うぃつでやぁうかも知れない。 もしこう歌っていたとしても現代の子供は、 いついつに置き換えるだろう。 なぜならウィと言う発音を習ってないからだ。 仮に手主(てっしゅ)と言う言葉があるとして、 それを聞いたとしてもティッシュと混合する事は 無いだろう。 だがある日、日本政府がティをてに統一すると決めたとする。 途端(とたん)にティッシュはテッシュになり、 手主(てっしゅ)と言う言葉と区別出来なくなる。 現に古来日本では、てぃと言う発音もあったような痕跡(こんせき)があるが現代の日本語からは削除されている。 そう言った事を考慮(こうりょ)すれば、いついつであうは、何時(いつ)かも知れないし、うぃつかも知れない。 そう言った意味でこのかごめ唄を考える時、 何か歌詞に秘められたメッセージのようなものを 感じる。 例えばかごめのかごだけでも、いくつかの意味が 考えられる。 籠? 加護? 過後? 加護女(かごめ)籠女(かごめ)籠目(かごめ)(★六つ目()み)? 六芒星? そんな事を考えながら歩いていると前方から(ふたた)び かごめ唄が聴こえてきた。
/183ページ

最初のコメントを投稿しよう!