序章

3/6
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/183ページ
「か~ご~め  カゴーノェ」 「カゴーノ  ナーカノ  トリーハ」 「イツー イツー デーアーウー」 「ヨアケノ バンニー」 「ツールト カーメガ デーアッタ」 「ウシロノショウメン ダーレ」 不可思議(ふかしぎ)不気味(ぶきみ)唄声(うたごえ)だ。 かご女、籠女(かごめ)? 普通に考えれば(かご)の中の鳥だがそれもかごが加護(かご)でとりが鳥居(とりい)だとするなら加護の中の鳥居になる。 そう考えた途端に、神社の鳥居が目の前に現れた。 鶴と亀の像を(たた)えたその鳥居(とりい)をその門をくぐった。 神社の奥にかごめ唄が続いて聴こえてきた。 「い~つ い~つ で~やぁ~うぅ」 無邪気な(わらべ)の唄と言うには、 あまりに不吉(ふきつ)なその歌詞の意味を考える。 伍伍(いついつ)()る。 (いつ)(どき)で殺る? または(いっ)する=同等の位置(いち)に並ぶ。 五つ刻に殺る。 または、(いつ)か? (いつ)=ルートから出て横にそれる。 するりと抜けさる。 記録からもれる。 世の中の(ことわり)から外れる。 (わく)を越える。 (いつ)(いつ)()る。 または出やる。 出やる=(すで)に出ている。 そんな事を考えていると、 目の前に禁足地(きんそくち)看板(かんばん)が見えた。 禁足地と書かれたその下に、侵入禁止の文字。 しめ縄で封鎖(ふうさ)されたその中から(わらべ)の唄声がしていた。 禁足地(きんそくち)! それは、立ち入り禁止の聖域(せいいき)。 その理由は、大きくわけて2つに別れる。 1つは危険な(ため)と言う理由と、 神聖な聖域の為と言う理由の2つに。 例えば有名な禁足地に八幡(やわた)のやぶ知らずなどがあるが。 そこも、入ると二度と出て来られないと伝えられる禁足地である。 だが時代の風化と共にその理由は忘れさられ、 風習だけが残されていた。 こういった現象を昔の人は神隠しと呼んで恐れていた。 年間行方不明者数、約8万人。 俺は風化(ふうか)して黒ずんだその看板を見つめ、 鳥居も神域(しんいき)への入り口なのを思い出していた。
/183ページ

最初のコメントを投稿しよう!